2013/11/03
市民スポーツの普及振興と地域コミュニティの活性化を推進 市民スポーツフェスティバル
西京極総合運動公園で開催された市民スポーツフェスティバル開会式に出席。今年で25回目。開催にご尽力くださっている京都市体育振興会連合会は創立60周年。共に記念すべき節目の年を迎えました。
地域に根差した活動をされている体育振興会の素晴らしさを改めて実感。京都市体育振興連合会や京都市スポーツ推進委員の皆さんをはじめど多くの方々のご尽力に心から御礼申し上げます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定。日本中でスポーツが大きな盛り上がりを見せる中、京都市としても、関係者の皆さんや市民の皆さんと共に「する・観る・支える」といった視点でスポーツ振興に取り組んでまいります。
開会式後には、西脇 悦子 会長をはじめ京都市地域女性連合会の皆さんの見事な演舞をご披露いただき、大会に彩を添えてくださいました。感動しました。深謝。
【世界人権宣言に思いを寄せて 京都ヒューマンフェスタ2013】
世界人権宣言65周年を記念して、みやこめっせで開催された「京都ヒューマンフェスタ2013」へ。
オープニングセレモニーでは、京都府 山田知事、京都地方法務局 小山田次長、世界人権問題研究センター 上田理事長と共に、世界人権宣言の意義や理念を再確認し、人権擁護と人権尊重を訴える「世界人権宣言65周年京都アピール」を発表。人権啓発ポスターコンクールで京都市長賞を受賞された東総合支援学校中学部3年 髙田 美貴さんに賞状を授与させていただきました。
会場では、NPO法人の展示や啓発コーナーのほか、世界各国の食べ物が味わえるグルメコーナーも。自由、正義、平和への願いが込められた世界人権宣言に思いを馳せながら、じっくりと見学させていただきました。
京都市においては、「世界文化自由都市宣言」において、「全世界のひとびとが、人種、宗教、社会体制の相違を超えて、平和のうちに、ここに自由につどい、自由な文化交流を行う都市」を理想像に掲げ市政運営を行っているところ。これからも、すべての皆さんがいきいきと暮らせる人権文化の息づくまちづくりを推進していくことを心に刻みました。
【京都から世界にはばたく「人財」を! グローバルフォーラム2013 基調講演】
京都産業大学外国語学部学科再編記念 グローバルフォーラム2013が京都産業大学むすびわざ館で開催。京都産業大学と朝日新聞社のご主催です。
私から、「京都から世界にはばたく人財を!」というテーマで基調講演。千年を超える歴史の中で「ものづくり」、「ものがたりづくり」、「人づくり」、「まちづくり」が融合し発展してきた京都。世界中でも類を見ない奥深さや多様性は京都の強み。その京都で学ぶことは、京都の歴史や文化等、まち全体から学ぶこと。京都で学び、京都から世界にはばたくことの意義についてお話しました。
京都産業大学 藤岡一郎 学長をはじめ関係者の皆さんに深謝。
【日本映画発祥の地 元立誠小学校で開催 「まなびや2013」】
日本で初めて試写実験が成功し、映画が産声を上げたのは明治30年。木屋町にある元立誠小学校の場所でした。今日は、元立誠小学校を舞台に開催された「まなびや2013」へ。
まなびや2013実行委員会、立誠自治連合会、立誠社会福祉協議会、立誠・文化のまち運営委員会の皆さんが中心となって開催される本イベント。映画、写真、トークショー等々、盛りだくさんの企画が用意。地域を誇りに思い、今も変わらず、京都の自治の原点である元学区単位で地域を盛り上げるご活動に取り組んでいただいている皆さんに心から敬意を表します。深謝。
【世界各国の多彩な文化を満喫 「ココカオープンデイ2013」】
京都市国際交流会館(愛称:ココカ)と公益財団法人京都市国際交流協会の活動を広く発信するイベント「ココカオープンデイ2013」へ。外国籍市民を含めた多くの市民ボランティアとの協働で開催されており、今年で記念すべき10回目を迎えました。
来場者は近年1万人を越え、地域に根ざした国際交流事業としてすっかり定着しています。今日も、あいにくの天候にも関わらず、多くの皆さんがお越しに。お子さんも含めて家族連れのご参加が多いのが嬉しいですね。
京都の国際交流を推進するお取組。関係者の皆さんのご尽力に心より感謝申し上げます。
【表現力豊かな作品の数々に感動 「天才アートミュージアム展2013」】
障害のある方が持つ高い創造力と芸術性を発信し、広く世界の芸術の発展にも寄与することを目的に開催されている「天才アートミュージアム展」に伺いました。
会場の京都堀川音楽高校「堀川御池ギャラリー」には、絵画をはじめ表現力豊かな約100点の作品が展示。一つ一つをじっくりと鑑賞。高田 美貴さん、小山 怜志さんをはじめ作者の皆さんの創造力や熱意がひしひしと伝わってくる作品に感動です!
「京都から日本の天才アーティストをはぐくむ」を合言葉に活動されているNPO法人天才アートミュージアム 松谷 昌順 理事長、重光 豊 副理事長をはじめ開催にご尽力いただいた関係者の皆さんに深謝。
【皆さんと共にきものの魅力を発信します 遊心同人会 きものの集い】
遊心同人会が開催された「きものの集い」を訪問。
きものや和装でご出席の皆さんが一堂に会された会場は、まさに百花繚乱。きものの魅力を改めて実感しました。160名を超えるご参加。國枝元市議が30年程前に発足、現在は、寺田市議ご夫妻がご尽力されています。
多くの皆さんにきものを着ていただく機会をつくり、伝統産業を盛り上げようと、長年にわたり、多彩な取組みを展開されている遊心同人会の皆さんに心から敬意を表します。
これからも皆さんのご活動に力をいただきながら、きものの魅力を国内外に力強く発信していく決意を新たにしました。