京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/11/16

人の和・地域の輪を実感 西京区民ふれあいまつり

251116-0102.JPG251116-0103.JPG  西文化会館ウェスティで開催された「西京区民ふれあいまつり」へ。
 テーマは、「人の和 地域の輪 西京区」。数々のブース出展やステージイベントをはじめとする盛りだくさんの企画で会場は大賑わい。また、リユース食器の使用やマイバッグ・マイ食器・マイ箸持参の呼びかけ等、環境にやさしい取組も継続して推進してくださっています。流石です!人の和と地域の輪が生み出す西京区の地域力の高さを改めて実感しました。
251116-0104.JPG251116-0105.JPG251116-0106.JPG  西京区民ふれあい事業実行委員会 小石委員長をはじめ、地域にふれあいと賑わいを創出いただくために、多大のご尽力をいただいた各種団体や関係者の皆さんに感謝!

【皆さんの情熱、志、行動力に感服 「絆・ふれあいフェスタ2013」・「未来にはばたく女性研究集会」】
251116-0201.JPG  京都市地域女性連合会創立65周年と、女性会のボランティアで運営されている電話相談事業「温もりの電話」開設15周年を記念して開催された「絆・ふれあいフェスタ2013」へ。開会式典では、9月に訪問されたトルコ共和国での研修・調査の報告会「未来にはばたく女性研究集会」も開催されました。
 生涯学習の実践者であり、まちづくりの担い手として、多大のご尽力をいただいている皆さん。西脇会長をはじめ会員の皆さんの情熱、志、行動力にいつも感服です。
251116-0202.JPG  イベント会場では、これまでの地域活動と学習で培ってこられた知恵や経験を結集され、家族や地域の人たちが集い、楽しめるイベントや啓発ブースを出展。多くの皆さんとふれあいながら拝見させていただきました。深謝。

【地元の新鮮野菜を提供 「じねんと市場」竣工式】
251116-0301.JPG251116-0302.JPG  平成23年度~24年度にかけて「京の旬野菜直売所」事業にご尽力くださった㈱メゾネット。本市からの補助終了後の25年度からは野菜の直売所事業を自力継続され、伏見区竹田の施設を拡充。18日にグランドオープンする「じねんと市場」竣工式に伺いました。
 長尾社長を先頭に、地域の農業振興や地産地消を推進するお志の高い取組を重ねておられる㈱メゾネットの皆さんに改めて敬意を表します。
 京料理をはじめとする和食が世界無形文化遺産に登録される見通しである中、農業の担い手育成支援や市内農産物の魅力の発信など、京都の食文化を支える農業振興に全力で取り組む決意を新たにしました。

【妻と共に「紅葉を観る会」に伺いました】
251116-0401.JPG251116-0402.JPG  山々や街中の木々も鮮やかに色づき、美しい紅葉の季節を迎えている京都。今日は、妻と共に京都商工会議所ご主催の「紅葉を観る会」へ伺いました。
 立石 義雄 会頭をはじめ京都商工会議所の役員の皆さんらと、美しい紅葉を眺めながらの懇談。秋の京都の魅力と皆さんの含蓄あるお話を堪能しました。深謝。

【陶芸家 今井 眞正さんの展覧会を鑑賞】
251116-0501.JPG251116-0502.JPG  高島屋京都店で開催されている「-土塊の謡-陶・今井眞正展」に伺いました。
 素晴らしい感性と卓越した技術を生かした今井さんならではのユーモア溢れる造形。妻と共にじっくりと拝見。忙しい日々にひとときの癒しをいただきました。深謝。
 今井さんの今後ますますのご活躍を祈念いたします。

【龍馬を慕う皆さんと共に 「京都幕末祭」坂本龍馬慰霊祭提灯行列】
251116-0601.JPG251116-0602.JPG251116-0603.JPG  京都市役所前広場で開催された「京都幕末祭」へ。赤尾理事長をはじめNPO法人京都龍馬会のご主催です。
 会場には、坂本龍馬を慕う、若者からお年寄りまで幅広い世代の多くの皆さん。提灯行列出発前、幕末の激動の時代を日本のために駆け抜けた、坂本龍馬ら偉人たちに思いを馳せながらご挨拶させていただきました。
251116-0604.JPG  同志社大学人力俥友之会の皆さんも会場に!「京都幕末祭」に彩を添えてくださっていました。若い皆さんの積極的なお取組は心強い限りです。
251116-0605.JPG  夜、京都龍馬会創立20周年記念祝賀会に伺いました。「京都幕末祭」も盛況のうちに閉幕。皆さんの坂本龍馬への熱い思いとご尽力に敬意を表します。
 激動の時代を生きた先人たちの我が国への思いをしっかりと受け止め、これからも、京都の未来のため、日本の未来のために全力投球することを改めて決意しました。

【京都市立芸術大学 美術学部 池上 俊郎 教授退任記念 「DWELL-棲息すること-空間のデザインの未来」展】
251116-0701.JPG251116-0702.JPG251116-0703.JPG  京都芸術センターのギャラリーで開催された「DWELL-棲息すること-空間のデザインの未来」展に伺いました。この展示会は、京都市立芸術大学で、住宅、建築、都市・地域計画、インテリアデザイン等の分野を横断した空間デザインに取り組まれてきた池上 俊郎 教授の退任記念展として開催されています。
 池上教授のお話をじっくりと伺いながら拝見させていただきました。数々のご功績を積み重ねてこられた池上教授。これまでのご尽力に心より感謝。今後ますますのご活躍を祈念いたします。

【今年も鍋の季節が到来! 「錦 夜市 鍋まつり」】
251116-0801.JPG251116-0802.JPG251116-0803.JPG  錦市場を会場に開催された「錦 夜市 鍋まつり」に伺いました。宇津 克美 理事長をはじめとする京都錦市場商店街振興組合のお取組。はも鍋、海鮮鍋、トマト鍋、クエ鍋等々、温かく美味しい鍋料理を商店街でご提供。錦市場は多くの人で大変な賑わいです。
 美味しい鍋料理と多くの方々とふれあいに、元気をいただきました。宇津理事長をはじめ開催にご尽力くださいました皆さんに深謝。