京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/11/24

三山の景観を保全・継承へ シンポジウム「三山におけるこれからの森林景観づくり~北山から発信する森づくり活動~」

 三山をはじめ世界に誇る美しい森林景観を有する京都。この森林景観の保全再生への機運を高め、未来へ継承するために多くの方々と共に考えるシンポジウム「三山におけるこれからの森林景観づくり~北山から発信する森づくり活動~」を上賀茂神社で開催しました。
 3回目を迎えるシンポジウム。今回も、地域の皆さん、関係団体、NPO法人、お寺、神社、林業関係者等々の皆さんが多数ご参加。心強い限りです。
 また、会場を快くご提供くださり、基調講演を行っていただいた上賀茂神社 田中宮司をはじめ、開催にご協力くださいました皆さんに心より感謝申し上げます。
 京都の三山の森林景観は日本の財産。良好な状態で未来へ継承することは、今を生きる私たちの使命。引き続き、皆さんと手を携えて、森林景観の保全再生を推進してまいります。

【京焼・清水焼の大陶器市 「窯元 東福寺~泉涌寺もみじまつり」】
251124-0101.JPG251124-0102.JPG251124-0103.JPG251124-0104.JPG251124-0105.JPG251124-0106.JPG251124-0107.JPG251124-0108.JPG  文化芸術の秋。清々しい秋晴れの日曜日。今日は、各地で開催中の文化芸術関連のイベントに伺いました。まずは、「窯元 東福寺~泉涌寺 もみじまつり」。
 目で見て美しさに心惹かれ、手に触れて慈しむ気持ちが深まり、暮らしに取り入れて幸せが日常の中に広がる京焼・清水焼。約30軒の窯元の皆さんが作品を特価で販売。多くの皆さんで大盛況です。
 私も、出店されている方々を訪問。窯元の皆さんの匠の技、心が込められた作品の数々を拝見。京都が誇る“ほんまもん”の魅力を改めて実感です。ご主催のもみじまつり会をはじめ、京都青窯会協同組合、泉涌寺陶磁器青年会、御寺泉涌寺、大本山東福寺をはじめ関係者の皆さんに敬意を表します。森代表理事、伊藤先生から各所で丁寧にご説明いただきました。深謝。おでんも美味しかったです。
 引き続き、京焼・清水焼をはじめ伝統産業に携われている方々共に手を携えながら、伝統産業品の魅力の発信とともに、伝統産業の振興に努める決意を新たにしました。

【美しい京漆器を堪能 三木 表悦 漆工芸展に伺いました】
251124-0201.JPG251124-0202.JPG  京漆師 三木 表悦 先生の漆工芸展に伺いました。
 京都市出身で京都市立芸術大学の卒業生でもある三木先生。京漆師・表派の一門として、継承されてきた京漆器の卓越した技と心に、現代の感覚を取り入れた見事な作品ばかり。感動です。
 ご子息の三木 啓樂さんは、DO YOU KYOTO?ネットワークで環境問題にも取り組まれている私の仲間です。
 京都が世界に誇る匠の技の担い手である三木先生の今後ますますのご活躍を祈念いたします。

【工芸美術の伝統と革新 「第25回記念 工芸美術 創工会展」】
251124-0301.JPG251124-0302.JPG251124-0303.JPG  作家の斬新な発想や創意工夫を尊重して活動されている工芸美術創工会。今年、結成25年目を迎えられたことを記念した「創工会展」に伺いました。
 陶芸、染織、漆芸、硝子、金工などの工芸美術の作品展。伝統を大切にしながら、新しいものに挑戦しようとされる作家の皆さんの心意気が伝わってくる作品の数々。作家の方にご説明を伺いながら鑑賞させていただきました。

【暮らしに笑顔と安心を 社会福祉法人京都福祉サービス協会 法人設立20周年記念式典】
251124-0401.JPG251124-0402.JPG  前身の京都ホームヘルプサービス協議会の設立以来、ホームヘルプ事業をはじめ、特別養護老人ホームや児童館の運営等を展開いただいている社会福祉法人 京都福祉サービス協会。法人設立20周年を迎えた記念式典に伺いご挨拶させていただきました。
 多くの方々の厚い信頼を礎に事業を展開。住民の皆さんが住み慣れた地域で医療、介護、予防や生活支援サービスを受けられる「京都市版地域包括ケアシステム」の推進にもお力添えをいただいているところ。
 引き続き、京都福祉サービス協会をはじめ、福祉に携わられている関係者の皆様としっかりと手を携え、「京都に住んでいてよかった」と心から実感いただけるまちづくりを推進してまいります。

【多文化交流を推進 日韓親善文化交流フェスティバル】
251124-0501.JPG  日韓の一層の親善と文化交流、きものをはじめとする伝統産業や観光産業の活性化を図ることを目的に、みやこめっせで開催された「日韓親善文化交流フェスティバル」へ。
251124-0502.JPG251124-0503.JPG  それぞれの伝統文化を代表する日本のきものと韓国のチマチョゴリによる華麗な舞踊が披露されるなど、会場は華やかな雰囲気に。多くの皆さんと共に文化交流を堪能しました。
 京都は、国籍やルーツを越えた相互理解と交流の取組が活発な多文化が息づくまち。
 開催にご尽力くださいました茶道裏千家大宗匠で、京都日韓親善協会 千 玄室 会長をはじめ関係者の皆さんに心より敬意を表するとともに、これからも多文化共生のまちづくりを推進していくことに意を強くしました。

【見事な盆栽の数々を堪能 日本盆栽大観展】
251124-0601.JPG251124-0602.JPG251124-0603.JPG  続いて、同じくみやこめっせで開催中の「日本盆栽大観展」を訪問。京都市共催の展覧会です。
 毎年恒例、西日本一の規模を誇る同展。全国の盆栽・水石愛好家の皆さんの名作が一堂に。私もじっくりと拝見。忙しい日々の中で心に安らぎをいただきました。
 今年で33回目を迎えた「日本盆栽大観展」。長年にわたって、日本文化の代表である盆栽の普及発展にご尽力くださっている関係者の皆さんに敬意を表します。

【志の高いご活動に感謝 史跡天皇の杜古墳保存会創設20周年記念式典】
251124-0801.JPG  史跡天皇の杜古墳保存会の創設20周年記念式典に伺いました。
 古墳時代前期(4世紀代)に築造された市内で最大級かつ数少ない前方後円墳である天皇の杜古墳。“御陵さん”としても親しまれています。この天皇の杜古墳を守り、後世に伝えていくため、監視巡回や草刈り、ごみ拾いや一斉清掃等の取組を展開くださっている保存会の皆さん。お志の高いご活動に頭の下がる思いです。心から敬意を表するとともに、創設20周年を迎えられ、今後ますますのご発展とご活躍を祈念いたします。
 皆さんのご活動に力をいただきながら、京都市としても文化財の適正な保存継承に努める決意を新たにしました。