京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/11/25

バスの利便性が更に向上! 嵯峨・嵐山地域への均一区間拡大に関する調印式

251125-0402.JPG  平成26年3月22日から、嵯峨・嵐山地域において市バスの均一運賃の導入が決定!本日、私の立会の下、京都市交通局、京都バスと協定書を締結しました。
 これまで、周辺部においては民間バスの経営に配慮して、均一運賃ではなく距離に応じた設定をしてきた市バスの運賃。京都バスと協議を重ね、京都を代表する観光地であり国内外の多くの方々にお越しいただいている嵯峨・嵐山地域において均一運賃を導入することに。45年間固定されてきた均一運賃区間を拡大させる画期的な取組。更に、市バス・京都バスでも「市バス専用一日乗車券カード」(500円カード)も利用可能になり、お客様の利便性が大幅に向上します。
 建設的な協議を重ねていただいた、伊藤 文昭 社長をはじめ京都バス株式会社の皆さんに心より敬意と感謝の意を表します。また、交通局の西村管理者、出口次長の努力にも感謝。

【温かいお志に感謝 あいおいニッセイ同和損害保険㈱京都支店からご寄付いただきました】
251125-0101.JPG  あいおいニッセイ同和損害保険㈱京都支店の皆さんが社員から募金を集められ、アルミ製車椅子2台をご寄附くださいました。
 皆さんの志高く温かいお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。頂戴した車椅子は、市内の高齢者施設で福祉の増進のために活用させていただきます。
 村上 尚幸 支店長、来待 敦 京都支店第一支社長をはじめ関係者の皆さんに心から敬意を表します。

【民間企業等職務経験者採用職員の皆さんとハートミーティング】251125-02011.JPG251125-0202.JPG  平成14年度から始めた民間企業等職務経験者採用。民間企業等で培われた専門能力や幅広い経験を市政に活かしていくため、現在、市政の各分野で経験者採用職員を配置しています。今日は、採用1、2年目の経験者採用職員の皆さんとハートミーティングを開催。
 マーケティング、海外営業、建築技術、土木、広報等、民間企業での経験を活かし、各職場で即戦力としてご活躍の皆さん。市役所に勤められ、今まで抱いていた市役所の仕事のイメージが全く違った。日々真剣に仕事に向き合う上司や先輩の姿に感銘を受けているというご意見。心強いです。これからも、民間の視点や培われた能力を発揮していただき、京都市職員としてご尽力いただきたいと思います。

【全国高等学校駅伝競走大会でのご活躍を祈念 洛南高校・立命館宇治高校・桂高校】
251125-0301.JPG251125-0302.JPG  12月22日、京都で開催される全国高等学校駅伝競走大会。京都代表として出場される洛南高等学校(男子)、立命館宇治高等学校(女子)と、近畿地区代表校として出場される桂高等学校(女子)の選手の皆さんがお越しくださいました。
 洛南高等学校は21回目、立命館宇治高等学校は25年連続25回目のご出場。桂高等学校は念願の初出場です。選手の皆さんの頑張りはもちろん、監督をはじめ指導者の皆さん、ご家族の皆さんのサポートに心より敬意を表します。
 大会まであと1カ月。体調を万全に最高のコンディションで臨んでいただきたいと思います。駅伝発祥の地・京都の歴史に輝かしい1ページが加わるよう、都大路を駆け抜ける皆さんのご健闘を祈念!

【清酒の発展に多大なご貢献 伏見醸友会創立100周年記念祝賀会】
251125-0501.JPG251125-0502.JPG  伏見の酒造技術者の技術向上を目的に、大正2年に創立された伏見醸友会。創立100周年の記念祝賀会に伺いました。
 創立当初6名だった会員数も現在では、酒造会社25社、酒造技術者66名となり、吟醸用酵母や新しい醸造法の開発、原料米や麹菌の研究等、清酒業界に多大なご貢献。私も皆さんの恩恵を大いに享受させていただいています(笑)。
 議員提案で制定した全国初の“日本酒で乾杯条例”を今年の1月に施行。日本酒をはじめ和の文化の振興に努めているところ。日本酒は日本文化の象徴。秦 洋二 代表幹事をはじめ、長年にわたる皆さんのご活動に心より敬意と感謝の意を表するとともに、今後ますますのご発展を祈念いたします。

【281名の教員の皆さんを表彰 教育実践功績表彰式典】
251125-0601.JPG  教育現場において優れた教育活動を実践された教員を表彰する教育実践功績表彰。藤原 誠 文部科学省大臣官房審議官、橋村 芳和 市会議長、堀場 厚 選考委員会委員長らにもご臨席賜り、表彰式典を開催しました。
 今年は、281名の教員の皆さんを表彰。子どもたちのために情熱と創意工夫で、日々の教育活動を実践しておられる皆さんに心から敬意を表します。
 これからも情熱溢れる教員の皆さん、保護者や地域の方々をはじめ関係者の皆さんと共に、教育委員会としっかり連携しながら「京都で学んでよかった」と実感できる教育を推進してまいります。

【ベトナム ハノイ大学前学長らと懇談】
251125-0701.JPG  ベトナム国家大学ハノイ校マイ・チョン・ニュアン前学長夫妻がご入洛。懇親会に伺いました。
 昨年、私が会長を務める世界歴史都市会議の開催に合わせて、ハノイ市を訪問したとき以来の再会。京都大学 西阪副理事長、京都産業大学 柴副学長、ナジックの北澤社長もご一緒です。皆さんと共に大学のまち・京都との連携、交流を改めて誓い合いました。