2013/11/26
京都動物愛護センターの運営・事業方針に係る提言書をいただきました
日本はもとより世界に誇る施設を目指して全力投球している京都動物愛護センター。人と動物の共生の先進都市と言われるドイツをはじめ海外諸都市を調査された中村 三之助 市議を団長とする京都市会海外行政調査団の皆さんから、京都動物愛護センターの運営や事業方針に関する提言書を頂戴しました。
まちねこ活動支援事業の取組強化をはじめ、犬・年子の殺処分ゼロを目指す取組の推進、「犬の飼い主免許」制度や飼養管理支援の充実等の人と動物の共生のための施策、災害時の対応などのご提言。
皆さんからは9月にも、ハード面を中心としたご提言をいただいているところ。皆さんの熱意とご提言をしっかりと受け止め、引き続き、京都府、動物愛護団体、学識者等と連携して全力で取り組んでまいります。
【マイケル・シアラーOBE 在大阪英国総領事がお越しくださいました】 10月に着任されたマイケル・シアラーOBE 在大阪英国総領事がお越しくださいました。
東日本大震災の直後、母国の方々の救出活動においてリーダーを務めた功績によって、エリザベス女王から大英帝国勲章を受章されているシアラー総領事。11月30日には、本市と在大阪英国総領事の協働で、英国籍の方々を対象とした防災研修会を実施。引き続き、海外から京都を訪れる方や京都で暮らしている外国籍市民の皆さんの災害時の安心安全の確保のために、共々に力を尽くしていくことを誓い合いました。
また、文化、経済など幅広い分野での交流の更なる深化のために、総領事館の京都への設置を要請しました。
【11月市会定例会が開会 招集本会議に臨みました】
本日は、市会議員の方々にお集まりいただいた招集本会議。11月市会定例会が開会。会期は今日から12月11日までの16日間です。
台風18号に係る災害復旧と被災者支援、水害対策の強化、子育て支援・教育の充実、東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えた新観光計画策定の4つの柱で編成した補正予算。先日の記者会見で提案を表明した空き家の維持管理だけでなく積極的な活用についても総合的な対策を進める「京都市空き家の活用、適正管理等に関する条例」など、計41議案。どれも今と未来の京都のために重要な議案。議員の方々とともにしっかりと議論を尽くしてまいります。
【京都が誇る日本画家 京都市立芸術大学 森田りえ子客員教授の特別授業を拝聴】 京都市立芸術大学の客員教授を務めていただいている日本画家 森田 りえ子 先生。森田先生が描かれた流響院の襖絵を鑑賞、特別授業を拝聴させていただきました。
京都の四季を彩る花々等の襖絵。森田先生の卓越した描写力、表現力に感動です。
笑顔を絶やさず凛とした姿勢で語られる姿に森田先生の偉大さを実感。特別授業には、日本画を学ぶ学生さんや市民の方々もご参加。森田先生が語られる体験に基づく京都の魅力に感銘です。出席された皆さんもとても熱心に聴いておられました。
京都市立芸術大学の卒業生でもある森田先生。京都が誇る日本画家です。森田先生の今後ますますのご活躍を祈念いたします。
【WECC2015(世界工学会議)国内組織委員会の役員の皆さんがご来庁】
2年後に京都で開催されるWECC2015(第5回世界工学会議)。私が顧問に就任しているWECC2015国内組織委員会の柘植 綾夫 組織委員長と石川 容平 京都本部副本部長がお越しくださいました。
伝統を大切にしながら、新しい技術も取り入れ、数々のイノベーションを起してきた京都。世界の工学分野に携わる皆さんが京都で一堂に介され、「工学:イノベーションと社会」をテーマに議論されることは大変意義深いこと。
開催までの2年間、皆さんと共に会議の成功に向けて全力を尽くすことを誓い合いました。また、皇族の方々にご臨席賜りたいと念じています。
【下京区市政懇談会 23学区の市政協力委員各学区会長の皆さんと意見交換】
京都市政・下京区政と地域を結ぶパイプ役として、日々ご尽力くださっている650名の市政協力委員の皆さん。市政、区政へのご協力に心より感謝申し上げます。
今日は、下京区23学区の市政協力委員連絡協議会 各学区会長の方々にお集まりいただき、下京区市政懇談会を開催しました。
梅小路公園や京都市中央卸売市場第一市場の再整備を推進、また、鉄道博物館の開設や京都市立芸術大学の移転が検討されるなど、ますます活気が溢れるまち下京区。引き続き、皆さんと共に「下京区に住んでよかった」と実感いただいけるまちづくりを推進してまいります。