京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/12/03

少子高齢社会について活発な意見交換 京都市生涯学習市民フォーラム

251203-0402.JPG  市民ぐるみで生涯学習のまちづくりを進める団体等が連携する「京都市生涯学習市民フォーラム」。堀場製作所 堀場 雅夫 最高顧問に会長を務めていただいています。来年1月には記念すべき20周年を迎える本フォーラム。年々参加団体が増え、現在213団体に加入されています。
 総会では、京都市生涯学習フォーラム会長や堀川高校学術顧問をお務めいただき、生涯学習の推進と未来の京都の創造に多大のご貢献をいただいた故 中坊 公平先生を特別表彰。改めて、中坊先生のご遺功の大きさを実感しました。
251203-0403.JPG  総会の後、堀場 雅夫 会長、解剖学者で京都国際マンガミュージアム館長の養老 孟司 先生、スポーツコメンテータで京都市教育委員の奥野 史子さんと「プラス思考で考える!夢ある京都の少子高齢社会」をテーマにディスカッション。子育て・教育環境の充実、安心の医療環境、高齢者がいきいきと活動できる地域づくり等について、プラス思考で語り合いました。
 今年も大変意義深いものとなった京都市生涯学習市民フォーラム。明るい京都の未来のために引き続き全力を尽くす決意を新たにしました。

【世界遺産 醍醐寺 仲田 順和 座主と対談しました】
251203-0101.JPG251203-0102.JPG  世界遺産醍醐寺所蔵の「醍醐寺文書聖教」が国宝に指定されたことを、その意義も含めて多くの方々に知っていただくために設定された仲田 順和 座主との対談にお呼びいただきました。光栄です。
 仲田座主とは20年を超えるご縁。いつもご指導賜っています。地元小学生に「千年も 醍醐を見つめる 五重の塔」と詠まれる醍醐寺。「里があっての醍醐寺」という思いで教育も大事にされる仲田座主に感服です。
 今日も仲田座主の含蓄あるお話に感銘。全国の国宝や重要文化財が集積し、千年を超える歴史と文化財が総体としてユネスコ世界文化遺産に登録されている京都。これからも共々に京都の魅力に磨きをかけていくことを誓い合いました。
 対談の様子は、来年1月下旬の京都新聞に掲載される予定です。

【野村資本市場研究所 岡本 保 顧問がご来庁】
251203-0201.JPG  株式会社野村資本市場研究所 岡本 保 顧問がお越しくださいました。
 旧自治省に入省後、京都府では地方課長、財政課長を歴任され、総務事務次官を務められる等、自治体行政に精通されている岡本顧問。消防庁長官在職時には、京都市の消防ヘリ更新に係る費用負担を直訴、格別のご支援をいただきました。長年懇意にさせていただいています。
 地方財政を取り巻く状況、地方交付税の重要性について意見交換しました。

【奥山 恵美子 仙台市長がご入洛 京都芸術センターと京都国際マンガミュージアムを視察されました】
251203-0301.JPG251203-0302.JPG251203-0303.JPG  私が教育長時代に仙台市教育長を務められ、旧知の仲である奥山 恵美子 仙台市長。京都大学でのご講演のためにご入洛。講演の後、京都で市民ぐるみで進めている学校の統合と跡地活用の研究のためにとお越しに。私から取組を説明し、京都芸術センター京都国際マンガミュージアムを視察されました。
 京都市では、学校跡地を福祉や地域コミュニティの活性化はもとより、京都の幅広い文化、更には経済の活性化のために新たな方針を示して取り組んでいます。
 私は、京都芸術センターをご案内。京都の芸術や文化の魅力を国内外に発信するとともに、多様な芸術活動を支援する文化芸術都市・京都の核となる施設。先進的な活用事例に感動していただきました。

【地域の安心安全を支える皆さんに感謝 消防団激励の夕べ】
251203-0501.JPG251203-0502.JPG  火災が発生しやすい年末を迎え、年末特別警戒等、地域防災の最前線でご尽力いただく各行政区の消防団長、副団長、分団長の皆さんを激励する「消防団激励の夕べ」を開催しました。
 9月の台風18号による豪雨被害に際しては、住民の避難誘導をはじめ、地域の安心安全を守るためにご尽力いただきました。改めて感謝申し上げます。また、今年の火災発生件数は、前年同期比で30件減少。これも皆さんの地域に根ざした献身的なご活動があってこそ。
 今年も残りわずか。お忙しい中にも関わらず、年末特別警戒に当たっていただく消防団の皆さんに心からの敬意を表するとともに、引き続き、皆さんとしっかりと手を携えて、火災から市民の命と暮らしを守り、災害に強い安心安全のまちづくりを推進してまいります。