京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/12/09

環境に配慮した市庁舎の整備に向けて 「環境職研修会 環境配慮建築物検討分科会」の皆さんとハートミーティング

251209-0302.JPG  京都議定書誕生の地、環境モデル都市・京都の環境行政の推進に、専門職員として日々ご尽力の環境職の皆さん。今日は、環境職としての専門的な行政遂行能力の向上等を目指して活動されている「環境職研修会 環境配慮建築物検討分科会」の皆さんとハートミーティング。
 現在、検討を進めている市庁舎整備について、皆さんが自主的に研究した成果をまとめられた「市庁舎整備構想に関する環境配慮についての提言」を頂戴しました。地域産木材の徹底的な利用や太陽光発電の集中導入をはじめとする自然の恵みの活用、多様ないきものの往来を促す“京都御苑・二条城・鴨川をつなぐエコロジカルネットワーク構想”など、環境職としての高い識見を生かした大胆な発想に感服。提言の趣旨を踏まえてしっかりと検討します。
 皆さんの積極的な活動は心強い限り。今後、環境職として市政のあらふる分野での活躍を期待しています。

【温かいお志に感謝 ㈱優伽 東社長から子どもたちへの素敵なプレゼント】
251209-0101.JPG  株式会社優伽 東 佳澄 社長がお越しくださいました。天方 浩之 市議もご一緒です。
 東社長には、毎年、地元西京区の小中学校に飼育小屋やサッカーゴール、電子オルガン等をご寄贈いただいているところ。今年も桂坂小学校に展示用ガラスケースと鉄琴をご寄贈くださいました。東社長の温かいお志に深謝。

【「和食」のユネスコ無形文化遺産登録と「京の食文化」の“京都をつなぐ無形文化遺産”選定記念セレモニー】
251209-0201.JPG  「和食」のユネスコ無形文化遺産登録決定と、本市独自制度の“京都をつなぐ無形文化遺産”に「京の食文化」を選定したことを記念したセレモニーを京都高島屋で開催しました。
 京都の料理人の皆さんをはじめ、オール京都で進めてきた努力が実り、和食のユネスコ無形文化遺産登録が実現したことは大変嬉しいこと。京都市としても、今年1月には議員提案で制定された”日本酒で乾杯条例“を施行、10月には”京都をつなぐ無形文化遺産の第一号“に「京の食文化」を選定する等、日本が育んできた食文化を未来に継承するため全力を尽くしてきたところ。
 今後更に和食への注目が高まる中、関係者の皆さんと共に和食の魅力を国内外に発信し、日本の食文化の振興のために全力を尽くしてまいります。

【公明党教育改革推進本部と文部科学部会の皆さんがご来庁 教育委員会制度改革についてご説明】
251209-05011.JPG  公明党の教育改革推進本部と文部科学部会から富田 茂之 衆議院議員、山本 香苗 参議院議員ら5人の国会議員の方々がご来庁。私が委員を務めている中央教育審議会教育制度分科会で活発な議論を交わしている教育委員会制度改革について私の考えを説明し、意見交換させていただきました。
 教育は国家百年の計。制度改革に当たっては、政治的中立性、継続性、安定性の確保が重要。その上で、保護者や地域の信頼を得られる制度設計をしなければなりません。首長が教育委員会と協議し、大綱的な方針を示し、実務の最終責任者としての教育長を議会の同意の下に任命することや、教育委員会を執行機関として維持する重要性について強調。公明党におかれても首長から独立した教育委員会制度や政治的中立性を大切にされていることが心強い限りです。

【上京区のリーダーの皆さんと懇談 上京区市政懇談会】
251209-0601.JPG251209-0701.JPG  709人の市政協力委員の皆さんが、京都市政・上京区政と地域を結ぶパイプ役として、日々ご尽力くださっている上京区。
 今日は、上京区市政懇談会を開催。17学区の市政協力委員連絡協議会各学区会長の皆さんにお集まりいただき、じっくりとお話させていただきました。
 「自分たちのまちは自分たちでつくる」という崇高な自治の精神と、人と人との固い絆から生み出される「地域力」を活かし、上京区ならではの地域づくりに熱心に取り組んでいただいている皆さん。各地域のリーダーとしてご活躍、市政・区政へのご協力に心から感謝申し上げます。