京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/12/18

「京の名匠」の皆さんを表彰させていただきました 伝統産業技術功労者 表彰式

 長きにわたって伝統産業に従事され、業界の発展に多大なご尽力をいただいてきた22名の方々を「京都市伝統産業功労者」として表彰させていただきました。
 手間、ひま、心を込めて世界に誇る“ほんまもん”を追及し、技術の研鑽と継承にご貢献。まさに京都はもとより日本の宝です。改めて深く敬意と感謝の意を表します。
 これからも、匠の技と心で京都を力強く支えていただくとともに、「ものづくり都市・京都」の発展のためにご尽力いただきたいと思います。

【更なる交流の進化へ 許 和鈞(シュ・フーチュン) 台南市副市長がお越しくださいました】
251218-01012.JPG  台湾 台南市の許 和鈞 副市長らが市役所にお越しくださいました。台南市との交流を深めていただいている寺田 一博 市議もご同席。
 私が会長を務める世界歴史都市連盟に加盟いただいている台南市。昨年9月には、賴(ライ)市長もご来庁いただくなど、京都市と台南市の友好はますます深まっているところ。
 引き続き、交流を促進し、共々に両市の発展のために力を尽くしていくことを誓い合いました。

【マレーシア版「こどもエコライフチャレンジ」参加者の皆さんがお越しくださいました】
251218-0301.JPG  
 京都市の小学生向け環境教育プログラム「こどもエコライフチャレンジ」。このたび、マレーシアにおいて、本プログラムを元にした「マレーシア版こどもエコライフチャレンジ」が開発されました。
 今日は、「マレーシア版こどもエコライフチャレンジ」に取り組まれているジョホール州イスカンダル開発地域の小学生の皆さんと、マレーシア・イスカンダル地域開発庁 イズマ・アズワン副長官、国立環境研究所 藤野主任研究員らがお越しくださいました。
 地球温暖化対策をはじめ環境問題の解決のためには、世界的な取組が必要。京都の取組がマレーシアへ広がっていることは心強い限り。「マレーシア版こどもエコライフチャレンジ」の開発にご尽力いただいたイズマ副長官と藤野主任研究員をはじめ関係者の皆さんに敬意を表します。
 皆さんと共に手を携えて、「DO YOU KYOTO?(環境にいいことしていますか?)」の輪を更に広げていくとともに、京都議定書誕生の地、環境モデル都市・京都の誇りと責任を持って、世界の見本となる先進的な取組にチャレンジしていく決意を新たにしました。

【共に安心安全のまちづくりを推進 京都府警 松本警視正と津田警視長がご来庁】
251218-0401.JPG  12月20日付けで、京都府警警備部長に就かれる松本 明弘 京都市警察部長と、新たに京都市警察部長を兼務される津田 隆好 警務部長がお越しくださいました。
 本市では、京都府警と連携して、市民の生活と安心安全を守る様々な取組を実施しているところ。また、来年2月に3回目の開催を迎える京都マラソンや、歩くまち京都等の推進には、京都府警との連携は必要不可欠。引き続き、しっかりと手を携え、共に安心安全なまちづくりを推進してまいります。

【ユネスコ無形文化遺産「和食」を世界にPR サン・モリッツ グルメフェスティバル参加者の皆さんがご来庁】
251218-0501.JPG  スイス有数の観光地であるサン・モリッツで来年1月に開催される「サン・モリッツ グルメフェスティバル」。世界各地から料理人が集い、特別メニューの提供やフードフェアが開催されるイベントです。
 今日は、京都から料理人として参加される瓢亭 若主人 高橋 義弘さんと、木乃婦 若主人 高橋拓児さん。日本酒試飲会の開催にご尽力いただいた増田 徳兵衛社長、そして、京都市の国際観光大使としでご活躍、今回、京料理の出展にご尽力くださったフランクフルト京都センター佐野 惠子代表がお越しくださいました。私の中学の同窓でもある佐野惠子さんに感謝感謝です。
 ユネスコ無形文化遺産に登録され、和食が世界から注目を集める中、和の食文化の中心地である京都の皆さんから、日本人が大切してきた食をしっかりと発信いただけるのは大変ありがたいこと。
 引き続き、関係者の皆さんと連携しながら、京料理や日本酒をはじめとする和の食文化の魅力を世界に力強く発信してまいります。

【連合京都から重点政策要請書を頂戴し意見交換しました】
251218-0601.JPG  京都の労働界のリーダーとして、働くことを軸として、安定した雇用の創出、ワーク・ライフ・バランスや男女共同参画の実現、人権問題、環境問題等、あらゆる分野でご活躍の連合京都。
 橋元 信一 会長をはじめ役員の皆さんから重点的な政策課題について要請をいただき、副市長らと共に忌憚のない意見交換を行いました。
 働き続けることができる少子化対策、保育士の育成・確保、障がい者雇用の確保、企業のCSR活動の積極的な紹介、公契約基本条例などの貴重なご提案。真摯に受け止め、市政に反映させていきたいと思います。
 多彩な政策提言や、各種委員への就任など、様々な形で市政を支え、まちづくりにご貢献ていただいている橋元 信一会長をはじめ連合京都の皆さんに改めて敬意を表します。