京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2014/01/25

地域の力が京都を元気に! 「きょうと地域力アップおうえんフェア」会場からKBSラジオで発信

260125-0202.JPG  自治会や町内会、NPO法人等の活動を楽しく、分かりやすく紹介し、その魅力を発信する「きょうと地域力おうえんフェア」をゼスト御池で開催。多くの皆さんがご来場くださいました。
260125-0203.JPG260125-0204.JPG260125-0205.JPG  メインステージの河原町広場では、KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!」とコラボレーション。スタジオを飛び出して会場からの生中継。私も出演し、NPO法人の活動内容などをリポートしました。
 京都の数ある強みや奥深い魅力。その中でも誇るべきものの一つは市民の皆さんの「地域力」です。まちづくりや地域活性化、子育て支援や高齢者の見守り、安心安全、防災、環境保全、伝統の継承等々、日頃から、市民生活のあらゆる場面で「地域力」を私も肌で感じ、その凄さに感服しているところ。
 これからも、自治会や町内会をはじめ地域の皆さんやNPO法人の方々と共に汗する“共汗”で、京都の誇るべき「地域力」を最大限に活かしたまちづくりを推進してまいります。

【旬な市政情報についてトーク 毎月恒例のラジオ番組に生出演】
260125-0101.JPG  毎月最終土曜日は、恒例の2本のラジオ番組で京都市政のホットな情報をお知らせ。
 まずは、α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。
260125-0120.JPG  続いて、KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。落語家の桂 塩鯛さんと共に盛りだくさんの話題をお届けしました。
 今日は、京都市立芸術大学の下京区崇仁地域への移転再整備、現在最終段階を迎えている来年度の予算編成、2月16日開催の「京都マラソン2014」、京都の料理屋やレストラン等150店舗の料理がお手軽価格で味わえる「京都レストランウインタースペシャル」についてお話させていただきました。

【第4期 京都市未来まちづくり100人委員会 第21回定例会議】
260125-0301.JPG  市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に考え、行動する市民組織 第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」。第21回定例会議が開催された御池創生館へ。
 3月の「成果報告会」に向けて、チームごとに活発な議論。いつも熱心に、そして精力的に取り組んでくださっているメンバーの皆さん、運営本部の方々に改めて感謝。皆さんのご尽力は心強い限りです。

【全国から2,000名もの会員の方々がご参集 日本青年会議所 京都会議総会】
260125-0401.JPG  1月23日から4日間にわたって開催中の日本青年会議所京都会議。本日、国立京都国際会館で総会が開催されました。全国各地で若きリーダーとして活躍されている2,000名もの会員の皆さんがご参集。会場は大変な熱気に溢れています。
 毎年、京都で開催される新春恒例の本大会も今回で48回目。4日間で1万人を超える会員の皆さんが京都にお越しになります。
 開催に向けてご準備に奔走された京都青年会議所 岡野 真之 理事長をはじめとする皆さんに心から敬意を表するとともに、鈴木 和也 会頭を先頭に、「取り戻せ、日本の矜持を!」とのスローガンの下、一層充実した活動をされることを祈念します。

【磨き抜かれた伝統の技と心 京都竹材商業協同組合創立60周年記念式典】
260125-0501.JPG  京都竹材商業協同組合創立60周年記念式典に伺いました。
 設立以来、技術の研鑽や人材育成、品評会の開催など幅広いお取組で「京銘竹」や「京竹工芸」の発展と振興にご貢献いただいているところ。三木 清 理事長を先頭に、磨き抜かれた技と心で京都の伝統産業を力強く支えていただいている組合員の皆さんに心より敬意を表するとともに、横山 富男 副理事長に功労者表彰を授与させていただきました。
 引き続き、皆さんと手を携えて、世界に誇る京都のものづくりの伝統を未来へ継承していくために全力を尽くしてまいります。

【京都市立芸術大学 鶴田 憲次 教授退任記念パーティーに伺いました】
260125-06011.JPG260125-07011.JPG  京都市立芸術大学 副理事長・教授として、文化芸術都市・京都の発展に多大なご貢献を賜っている画家の鶴田 憲次 教授の退任記念パーティーに伺いご挨拶させていただきました。
 芸術家として、教育者として、大学経営のリーダーとしてご活躍。更には実に型破りで創造的な幅広いご活動!感服です。約40年にわたり、後進の育成にもご尽力くださった鶴田先生。今日も多くの教え子の皆さんがお越しに。また、市立芸大の下京区崇仁地域への移転整備を建畠学長らと共にまとめられ、市立芸大の更なる飛躍への展望を開いてくださいました。
 鶴田先生のご功績に改めて敬意と感謝の意を表するとともに、今後ますますのご活躍を祈念いたします。