2014/02/01
外国人が働きながら日本料理を学べる特区第1号! フランス人料理人 ジュリアン・ヴェラさん歓迎セレモニー
外国人が働きながら日本料理を学べる特区として全国で唯一認定された京都市。
特区活用第一号として受け入れることとなったフランス人料理人 ジュリアン・ヴェラさんの歓迎と、これからの修業を激励するセレモニーを日本料理アカデミー 村田 吉弘 理事長と共に開催しました。
和食のユネスコ無形文化遺産登録によって、ますます注目が高まる日本料理と和の食文化。日本の精神文化の拠点都市であり、五感で味わう京料理、茶道、日本酒、菓子など悠久の歴史の中で育まれてきた食文化を数多く有する京都は最高の学びの場。私から激励の気持ちを込めて、伝統工芸品「京銘竹」のお箸をジュリアンさんに贈呈しました。
これからの2年間、最高の技と心を大いに学んでいただき、将来は日本とフランスの絆を深める料理人としてご活躍いただきたいと思います。
【料理とお菓子の作品展 第46回味舞祭 】
今年46回目を迎えられた「味舞祭~グルメフェスタ2014~」。大和学園 京都調理師専門学校・京都製菓技術専門学校に伺いました。例年どおり超満員。活力と創造力を実感しました。
学生さんたちが、学ばれた技術を発揮して精魂込めてつくられた料理やお菓子の数々。田中 田鶴子 名誉学園長、田中 誠二 校長をはじめとする皆さんのご指導の賜物です。心から敬意を表するとともに、学生の皆さんが大きく羽ばたかれることを祈念いたします。
【子どもたちの素晴らしい作品の感動! 京都府私立幼稚園連盟「かいが展」】
高島屋で開催中の京都府私立幼稚園連盟ご主催の「かいが展」に伺いました。
子どもたちの瑞々しい感性でいきいきと描かれた作品の数々を拝見。思わず笑顔に!私も音楽に合せて指遊びで汗をかきました(笑)。
半世紀以上にわたり、子どもの成長を願うお取組にご尽力くださっている京都府私立幼稚園連盟 藤本 明弘 理事長をはじめ関係者の皆さんに心から敬意を表します。
【京野菜の“味力”を発信 節分マルシェキャンペーン】
ゼスト御池で開催された「冬の京野菜 節分マルシェ」を訪問。
京の旬野菜の販売やそれを使用した料理が販売。「京都市未来まちづくり100人委員会」の「oh!ばんざいチーム」のメンバーもご出展です。また、2月16日まで市内24店舗の飲食店で市内産の旬野菜を使用した特別メニューが楽しめる「節分マルシェキャンペーン」も実施中。味わいが増すこの時期の京の旬野菜。皆さんもぜひご堪能ください。
【命と健康を力強く支える皆さん 日本病院薬剤師会 近畿学術大会】
近畿2府4県の病院薬剤師会により開催される日本病院薬剤師会近畿学術大会。今年は4年ぶりに京都開催です。
「進め薬剤師!医療の真ん中へ 社会の隅々へ」が今年のテーマ。新しい知見や業務改善に関する成果発表や討議によって、学術や技術を向上させ、市民の薬事衛生や公衆衛生の向上に貢献することを目的とする本大会。京都女子大学 西尾教授による「京都花街に学ぶ自律的人材育成方法」のご講演も。京都ならではのテーマに感激です。
私たちの命と健康を力強く支えてくださっている京都府薬剤師会 川勝 一雄 会長をはじめとする皆さんに敬意と感謝の意を表します。
【「子どもを共に育む京都市民憲章」を広めましょう! 「親子でニコニコ笑顔いっぱい」】
「子どもを共に育む京都市民憲章」の更なる普及を図るため、京都市児童館学童連盟のご主催により、京都こども文化会館で開催された「親子でニコニコ 笑顔いっぱい」に伺いました。
今年も親子で楽しめる様々なお取組が企画され、心強い限り。京都市児童館学童連盟 山手 重信 会長をはじめ関係者の皆さんの情熱に感服です。
これからも市民ぐるみで子どもを育み、子どもの笑顔がいっぱいに溢れるまちづくりを全力で進めてまいります。
【市民の命と健康を守るためにご尽力 京都府医師会新春賀詞交歓会】
京都市民の皆さんの命と暮らしを守るため、地域に根ざした医療、介護、生活支援にご尽力。また、観光客の皆さんが安心して京都観光を楽しめるよう、日夜ご尽力をくださっている京都府医師会の新春賀詞交歓会に伺いました。
インフルエンザが流行期に入り、今後更なる警戒が必要な状況の中、京都府医師会の皆さん、医療関係者の皆さんには、各種検診やワクチン接種をはじめとする感染症対策等、本市の保健衛生行政に多大なご尽力。また、今月16日に開催される「京都マラソン2014」でも医療救護面で多大なお力添えをいただいています。改めて心より感謝申し上げます。
これからも市民の皆さんの命と健康を守るために、京都府医師会 森 洋一 会長をはじめ皆さんと手を携えて全力を尽くす決意を新たにしました。