2014/05/03
バス待ち環境向上へ 「バスの駅」四条河原町オープニングセレモニー
四条河原町バス停に設置する「バスの駅」オープニングセレモニーに出席。
四条河原町バス停は、この3月22日から土日には「四条河原町ショッピングライナー」など多くのバスが運行しており、1日当たり26,000人もの市民や観光客の皆さんにご利用いただいています。
この度、髙島屋京都店から土地を無償でご協力いただき、「バスの駅」をオープンすることができました。感謝です。四条、河原町の商店街振興も含め、今後とも、お客様の視点に立った満足を目指し、皆さんの協力を得ながら「バスの駅」を広げてまいります。
【3,500名の剣士の皆さんが一堂に! 第110回全国剣道演武大会】 日本最古の演武場であり、武道の聖地である京都市武道センター武徳殿で開催された全日本剣道演武大会に伺いました。今年で110回目となる伝統ある大会が年々盛んになり、国内外から総勢約3,500名の剣士の皆さんがご参加。
颯爽たるお姿や、裂帛の気合いが漲る演武に、私も身が引き締まります。
全日本剣道連盟 張 富士夫 会長、京都府剣道連盟 伊吹 文明 会長をはじめ、関係者の皆さんに心から敬意を表します。
張会長は、第1次安倍内閣の教育再生会議でご一緒。当時、貴重な意見交換を度々させていただき、再会を喜び合いました。
【旬な市政情報についてトーク 毎月恒例のラジオ番組に生出演】 毎月、恒例の2本のラジオ番組で京都市政のホットな情報をお知らせ。
まずは、α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。
続いて、KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。落語家の桂 塩鯛さんと共に盛りだくさんの話題をお届けしました。
今日は、ラオスとのゾウ繁殖プロジェクト、北総合支援学校の10年の教育実践、ラグビーワールドカップを西京極へ招致する取組、ごみを更に減らすための「雑がみ」の分別回収の促進、市バスの利便性向上について、お話させていただきました。
【約40年ぶりに復活 今宮神社御旅所能舞台】 約40年間利用されていなかった今宮神社御旅所の能舞台を復活させ、地域の活性化につなげようと「能舞台フェスタ」が開催され、学生さんなど8団体約60人による能や雅楽が披露されました。
また、西陣の朝市マルシェも同時に開催され、会場は大賑わい。
復活のため豊田前上京区長等が皆さんとともに尽力。嬉しいです。学生や地元を中心とした地域活性化の取組は大変力強い限り。
【亀甲会京都展を鑑賞】 漢字の始原とされる、甲骨文字や金文をテーマとした「亀甲会 京都展」へ。中国古代文字を対象とされ、書芸術の創作活動を行われる 亀甲会のご主催の展覧会。
生命と心を表出した古代文字の力強さに感動です。
【多彩な才能に感動 北大路魯山人展】 没後55年を記念し開催されている「北大路魯山人展」に伺いました。
京都上賀茂の社家に生まれ、書家、篆刻家としてだけでなく、陶芸家、美食家としても、その名を歴史に刻む北大路魯山人。今、国内外で大きく、その評価は高まっています。
自然を愛し、生活の中の文化芸術を大切にされた、その美意識には驚嘆です。
【お試しください 京の水道水 京(みやこ)の水カフェin祇園】 京都の水道水のおいしさとクオリティの高さを、より多くの方に実感していただくため、昨年7月から実施している「おいしい!大好き!京(みやこ)の水キャンペーン」。
その中でも、大好評だった水道水を使ったグリーンティー、アイスコーヒーやかき氷などを提供する「京(みやこ)の水カフェ」を、今年はゴールデンウィークにも開催。かき氷を食べる子どもの姿も多く見られ好評でした。上下水道局職員の献身的ともいえる努力に深謝。
これからも、安心・安全でおいしい水道水を皆さんに供給してまいります。
【迫力満点 KYOTO GRAPHIE国際写真フェスティバル~嶋臺ギャラリー~】 4月19日から5月11日まで、京都芸術センターや無鄰菴、龍谷大学大宮学舎、嶋臺ギャラリーなど歴史と文化芸術のまち・京都ならではのロケーションを舞台に、開催されている世界的に活躍するアーティストの写真展「京都グラフィー国際写真フェスティバル」。
嶋臺ギャラリーに伺いました。
ライオンやパンダなど動物写真は、その迫力に圧巻。野生では、ほとんど起こらない色の変種のトラを並べた写真などは、人と動物との関係を考えさせられます。
皆さんも、ぜひご覧ください。
【高台寺へ】
造園家の北山さんと万華鏡ミュージアムの伊藤知子さんによる高台寺石庭を舞台にした万華鏡に改めて感激です。多くの方が見入っておられました。
また、高台寺関係者の皆さんの歴史、伝統、宗教的情緒を大切にされつつ、新たな魅力を創造される積極的な姿勢にも感服です。深謝。