京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2014/05/16

環境にいいことしてますか? 毎月16日は「DO YOU KYOTO?」デー

 京都市では、京都議定書が発効した日にちなみ毎月16日は、「DO YOU KYOTO?デー」として、改めて環境について考え行動する日としています。
 その取組の一つが、通勤等にマイカーを使用しない「ノーマイカーデー」等の取組。市民や事業者の皆さんと共に実践しています。

【5月市会が開会 本会議】
 5月市会が始まりました。
 現在、回復基調にある景気を消費税の引き上げを超えて夏以降も持続させるため京都経済の消費喚起を図る「夏の京都」販売促進キャンペーン。半世紀振りの祇園祭「後祭」の復興。150年振りの大船鉾の巡行。京の七夕など観光ともしっかりと連携した、消費喚起と国内外からの観光客増加へのに取り組み。また、新たな保育所の2カ所の増設など子育て支援の充実、平成28年4月の開校の洛陽工業高校と伏見工業高校を統合した新しい工業高校の整備のための土地・建物の購入など、未来の京都のための補正予算や条例改正など、計46議案を提案。
 議員の先生方と共々に、しっかりと議論を尽くしてまいります。

【世界会議に立候補 ICOM(国際博物館会議)日本委員会 青木委員会がお越しくださいました】p1140800-0201.JPG ICOM日本委員会 青木 保 委員長、半田 昌之 副委員長、栗原 祐司 委員、ICOM大会招致準備委員会委員で京都国立博物館長の佐々木 丞平 氏がお越しくださいました。
 「ICOM」とは、世界137か国から約3万人の博物館専門家が参加する国際的な非政府組織。3年に1度「世界博物館大会」を開催しておられ、その2019年の開催国として日本が立候補。そして、日本での開催予定地は京都。2019年は、オリンピック・パラリンピックの前年。ラグビーワールドカップの開催年。連携して、京都の文化を世界に発信していくことを誓い合いました。
 また、佐々木館長からは、9月に開館する平成知新館をぜひ、京都市の小中学生に積極的に利用していただきたいと心強いお言葉も。ありがたい限りです。

【日本の伝統を世界に 長刀鉾祇園囃子保存会のボストン訪問のご報告】p1140803-0301.JPG 長刀鉾祇園囃子保存会 石和 達也 代表、株式会社松栄堂 畑 正高 社長がお越しくださり、5月4日から1週間にわたる姉妹都市ボストンでの長刀鉾祇園囃子方の皆さんのお取り組みをご報告いただきました。
 京都・ボストン姉妹都市提携55周年を記念して、ボストン美術館やボストン市内の学校等を訪問し、祇園囃子を披露いただいた皆さん。1000年以上の歴史を持つ祇園祭で囃子方が海外公演するのは初めてです。
 私からボストン市長への親書も届けていただき、新しく就任されたマーティン・ウォルシュ ボストン市長も入洛に意欲を示されたとのこと。
 京都の文化の素晴らしさをボストン市の皆さんにも知っていただき、体感していただく機会を作っていただきました、石和代表と畑社長をはじめとする皆さんのご尽力に感謝です。今後とも、手を携えて、素晴らしい京都・日本の伝統を世界に発信してまいります。

【茶の湯文化の広める 淡交会青年部ナショナルカンファレンス2014開会式】p1140813-0401.JPG 茶道裏千家淡交会の皆さんが、日本の心である茶道を広く普及させるため、「誇りと情熱」をテーマにスケールアップして初開催された「ナショナルコンファレンス」でご挨拶。全国から約600名もの方がお集まりに。会場は凛として、活気に満ちています。まさに京都が誇るおもてなし文化の神髄を極めておられる方々です。
 淡交会の皆さんには、茶道セミナーやマナー教室など幅広い活動をご展開。また、京都市の成人の日記念式典での茶会、全国車いす駅伝の参加者への呈茶など、本市の事業でも多大のご尽力をいただいているところです。
 千 玄室 大宗匠、千 宗室 家元、冨岡 洋一 全国委員会委員長をはじめとする皆さんに敬意と感謝の意を表するとともに、ますますの発展を祈念。

【府市連携を深化 京都府職員併任解除・併任発令】p1140814-0501.JPG 京都市では、魅力溢れるまちであり続けるために、緊密な府市連携の下、京都府との人事交流を行っています。
 皆さんには、京都市職員として、介護サービスや雇用対策の分野で、これまでの経験を活かし存分に手腕を発揮していただきたいと思います。