2014/05/20
子育て支援 保育所待機児童ゼロを達成! 質も量も全国トップ!
待機児童について、平成26年4月「保育所待機児童ゼロ」を達成。
子育て環境の充実を市政の最重要課題に位置付け、全庁一丸となって取り組んできました。平成20年度以降、子育て家庭のニーズをしっかりと把握し、応えるため49の保育所の新設・増改築をはじめ、昼間里親や小規模保育事業等、合計67カ所の施設の拡充。幼稚園における「預かり保育」の充実など保育園・幼稚園関係者の皆さんにもご協力いただきながら取組を実施。
その結果、小学校入学前児童数に占める保育所入所児童数の割合は、政令指定都市平均30.2%を大幅に超え過去最高の43.5%。ちなみに、大阪市35.5%、福岡市34.6%、名古屋市31.3%、神戸市27.7%、横浜市24.8%となっています。
また、市独自財源により民間保育所への運営補助金を確保し、保育士を国基準より手厚く配置するとともに、保育士の処遇についても改善を図り全国トップクラスの給与水準を確保しています。
保育士の配置については、例えば、1歳児において国基準では6人につき保育士1人のところを京都市では5人とし、4歳児において国基準30人につき保育士1人のところを京都市20人としています。さらに、保育士の処遇については、保育士の全国平均年収は3,028千円ですが、京都市では4,228千円です。
今後とも、待機児童ゼロを継続し「京都で子育てして良かった」と心から実感していただけるまちづくりを進めてまいります。
【地下鉄9千人、市バス4千3百人それぞれ増加 平成25年度お客様】
地下鉄・市バスの25年度の1日当たりのお客様数が、前年度と比べ、地下鉄で9千人、市バスで4千3百人と大きく増加。
地下鉄は、5万人増客に向け、この4年間に、3千人、4千人、5千人と年々増客を達成してきており、合計で約2万2千人のお客様が増加。交通局の職員が一丸となって取り組んだ成果であり、そして市民の皆さんのご理解とご協力の賜物。
引き続き、お客様視点でのサービスの向上、徹底的なコスト削減の取組により、快適で便利な地下鉄・市バスを目指すとともに、「歩くまち・京都」の取組を推進してまいります。
【橋村 芳和議長、隠塚 功副議長に感謝! 中村 三之助議長、井上 教子副議長 よろしくお願いします!】 市会本会議に出席。1年間にわたり市政の発展と円滑な市会運営にご尽力いただいた橋村 芳和 議長、隠塚 功 副議長が正副議長職を辞され、新たに、中村 三之助 議長、井上 教子 副議長が選任されました。
本会議終了後、新旧の正副議長の皆さんがお越しくださいました。
地方自治体は議会と市長の二元代表制。正副議長は市会のリーダーであり顔。
通年議会の導入、市会と市会議員の役割を明確にする京都市会基本条例の制定など大きな変革の中、1年間お務めいただきました橋村 前議長、隠塚 前副議長に心から感謝を申し上げます。
中村 議長、井上 副議長におかれましては、健康にご留意いただき、市政の発展に向けてますますのご活躍を祈念致します。
【信頼される市政運営のために 監査委員を任命】 市会の同意を得て監査委員に選出された小林 正明 議員、山岸 たかゆき 議員の任命発令。
より効果的、効率的で透明性の高い市政運営の推進のためには、監査委員の皆さんによるチェック機能の役割はますます重要です。
監査委員としてご尽力いただき、市民の皆さんから一層信頼される市政の推進をよろしくお願いいたします。
【雑誌「京のろおじ」で11代・小川 治兵衞さんと対談 in「双龍庭園・舞妓庭園」】 日本を代表する庭園家である11代・小川 治兵衞さんと大安苑「双龍庭園・舞妓庭園」で対談。
「水の都」をテーマに、琵琶湖疏水を完成させた先人の努力や、美しい景観を作り出している南禅寺別荘群などについて語り合いました。
明治2年の東京奠都の伴い人口が激減した京都。その京都を甦らせるため、大工事により完成した琵琶湖疏水は、単に市民への給水のためだけではなく、南禅寺周辺の別荘群の景観にも不可欠なもの。京都のまちの発展の基礎となっています。
本日の対談は、京都の奥深い文化を発信し続けていただいている「京のろおじ(8月に発行)」に掲載予定です。
【コンテンツ産業の振興に尽力 KADOKAWA International Edutainment株式会社 古賀 鉄也さんと懇談】 KADOKAWA International Edutainment株式会社 古賀 鉄也 社長と懇談。角川 歴彦さんが関連会社を統合されて「KADOKAWA」が発足。
日本のコンテンツ制作のノウハウをシンガポールや台湾などアジアの若者に提供するため、アニメ・エンターテイメントの人材育成などの事業を展開されようとしています。
京都市においても、「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」の開催や「京都版トキワ荘事業」等、マンガやアニメをはじめとするコンテンツ産業の振興に全力で取り組んでいるところ。
ともども、コンテンツ産業の振興に取り組んでいくことを確認しました。
【イタリア セリエA ACFフィオレンティーナ サンドロ メンクッチCEOがお越しくださいました】 京都市の姉妹都市であるフィレンツェを本拠地とするイタリア セリエA「ACFフィオレンティーナ」の サンドロ メンクッチCEOがお越しくださいました。
在阪イタリア総領館 マルコ ロンバルディ総領事、ビアンコ財団 辻 星野 専門委員もご一緒。
京都パープルサンガ 祖母井 秀隆 ゼネラルマネージャーにもお越しいただき、セリエAでもトップクラスの「ACFフィオレンティーナ」と「京都パープルサンガ」とのサッカーを通じた若い世代の市民交流を誓い合いました。京都フィレンツェ友好協会の皆さんとともに両市の交流を深めてまいります。
また、京都市とフィレンツェ市は、来年、姉妹都市提携50周年を迎えます。来年6月には、私も京都市交響楽団とともに、フィレンツェを訪問し「5月音楽祭」に参加予定。その際の再会を約しました。
【歴史と伝統を実感 京一商西京同窓会・懇親会】 明治19年の開校以来、文武両道の名門校として教育界に名を馳せてきた京一商、西京商業。
その同窓会である一般社団法人 京一商西京同窓会の皆さんには、これまでから、京都市立西京高校はもとより、京都で学ぶ高校生への奨学金事業や部活動への助成金事業など未来を担う子どもたちのためのお志高い取組を重ねていただいています。
北川 明 理事長をはじめ皆さんのお志高いご活動に敬意と感謝の意を表します。
【世界の音楽学生が京都に 京都・国際音楽学生フェスティバル2014 ウェルカム・レセプション】 世界の名門音楽学校から招聘された若き音楽家たちが集う「京都・国際音楽学生フェスティバル」。そのウェルカム・レセプションに伺いご挨拶。今年で22回目を迎えます。
音楽は、言葉や国籍を超えて大きな感動を与えてくれるもの。皆さんの演奏は素晴らしく、心が和みました、感動です。
音楽活動や学生への助成を通じて音楽文化の普及、発展にご尽力いただいいている公益財団法人ローム ミュージック ファンデーションやローム株式会社 西村 治之 コーポレート・コミュニケーション本部長、高須 秀視 常務取締役をはじめ関係者の皆さんに心から敬意と感謝を表します。