2014/05/31
地下鉄の日 記念イベント「リニアを、京都へ。」

京都青年会議所と高台寺と合同で、交通局が「地下鉄の日」を記念しイベントを地下鉄京都駅構内「コトチカ広場」で開催。
第1部では、東京一極集中を打破し、国土の均衡ある発展のためリニア中央新幹線の誘致をPR。高台寺 後藤 典生 執事長、京都青年会議所 岡野 真之 理事長と小笠原 憲一 副市長によるトークショーや舞妓さんによるリニア千社札の配布。舞妓さんの舞が花を添えます。高台寺からは20名もの僧侶らの皆さんにご参画いただきました。
第2部では、第4回キング・オブ・パフォーマーの決勝戦。
地下鉄の25年度の1日当たりのお客様数は、前年度と比べ、地下鉄で9千人増え、34万8千人と大きく増加。交通局の職員が一丸となった取組と、何よりも市民の皆さんのご理解とご協力の賜物。
引き続き、お客様視点でのサービスの向上、徹底的なコスト削減の取組により、快適で便利な地下鉄を目指してまいります。
【日本の未来と人づくり 第7回京都21世紀教育創造フォーラム】
経済界、大学、行政、地域などオール京都で活動を展開している京都教育懇話会の主催により「京都21世紀教育創造フォーラム」が開催。
今回のフォーラムのテーマは「ジャパンパワーの20年後を占う」。
世界から見た日本の魅力、グローバル時代における日本の役割、ジャパンパワーを巡る日本の課題などについて議論しました。
グローバルに活躍するには、異国への理解と同時に、自国の良さを自分の言葉で語ることが何より大事。悠久の歴史都市、文化観光都市、環境先進都市、宗教都市など多様な特性を持つ京都は、その能力を磨くに相応しい場所。今回の企画、運営に20年後には働き盛りの40歳前後になられ、次代を担う高校生や大学生の皆さんが、問題意識を持って主体的に関わっていることは心強い限り。
日本の将来のため、子どもたちのため、子どもたちが世界の舞台で飛躍できるため、あらゆることに挑戦できる社会づくりを推進することを改めて心に誓いました。堀場 厚 会長をはじめ開催にご尽力いただいた皆さんに深謝。
【旬な市政情報についてトーク 毎月恒例のラジオ番組に生出演】
毎月、恒例の2本のラジオ番組で京都市政のホットな情報をお知らせ。
まずは、α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。
続いて、KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。落語家の桂 塩鯛さんと共に盛りだくさんの話題をお届けしました。
今日は、人口減少社会に向けた取組、保育所待機児童ゼロの達成、教育制度の見直し法案における衆議院の参考人質疑、祇園祭・大船鉾復活、太秦ライムライトについて、お話しさせていただきました。
【ご結婚おめでとうございます 橋元 教明さん結婚披露宴】
橋元 教明 さんと未沙子さんの結婚披露宴に伺い、ご臨席の皆さんと共にお二人の新たな門出を祝福させていただきました。
橋元 教明 さんは、幼少のころから熱心にラグビーに取り組まれており、現在では、全国に17人しかおられない、国内のすべての試合のレフリーを務めることができるA1級の資格をお持ち。2019年のラグビーワールドカップの京都招致にもご協力いただけるようお願いしました。
若いお二人が力を合わせて素晴らしい家庭を築かれ、今後ますますご活躍されることを祈念いたします。
【ものづくり都市・京都の屋台骨を支える 協同組合京都府金属プレス工業会創立50周年式典・祝賀会】
長年にわたり金属プレス業界の発展をはじめ、京都の中小企業の振興に多大のご尽力をいただいてきた京都府金属プレス工業会の創立50周年の記念式典・祝賀会に出席。この機会に、青年部を組織されたのは心強い限り。
自動車、家電から電気・通信機器まであらゆる分野の製造業と関わり、「ものづくり都市・京都」の屋台骨をしっかりと支えていただいている京都府金属プレス工業会。阪口 雄次 理事長をはじめとする京都府金属プレス工業会の皆さんのお取組には頭の下がる思いです。
これからも京都のものづくりを支えていただいてい金属プレス業界をはじめ、中小企業の皆さんが元気になるように、共々に取り組んで参ります。
【京都府行政書士会・京都府行政書士政治連盟 懇親会】
複雑専門化する行政手続や権利関係の専門家である行政書士の皆さんで活動されている京都府行政書士会。今日は定時総会会員懇親会にお伺いしました。
会員の皆さんには、市民の皆さんの身近な生活相談役として、無料相談会の実施など、市民の皆さんと行政をつなぐ懸け橋としてご尽力いただいています。
また、今年の6月2日から京都市で実施する、住民票の写し等を第三者等に交付した場合、事前に登録いただいた方に交付の事実をお知らせする「事前登録型本人通知制度」に関しては、会員の皆さんへの周知にご協力いただいたところ。
皆さんのご活動に敬意を表するとともに、心から感謝申し上げます
【全国の教育を牽引 御所南小学校創立20周年 地域の皆さんに感謝】
御所南小学校創立20周年記念祝賀会に出席。
平成7年に梅屋・春日・龍池・竹間・富有の5つの番組小学校が統合し開校した御所南小学校。当時に比べ、児童の数は2倍近くまで増え、現在、元春日小学校に新校舎を建設する予定。
100人のボランティア・コーディネータが参加する「御所南コミュニティ」や、300人を超える伝統文化や伝統工芸など各方面の専門家(コミュニティ・ティーチャー)による授業は、京都のみならず全国を牽引する教育実践であり、高い評価を受けています。
山﨑 伊佐緒 実行委員長、竹内 知史 校長、越賀 信介 PTA会長をはじめ地域や保護者の皆さんの日頃のご尽力に感謝と敬意を表するとともに、これからも、引き続き、「京都で子育てして良かった」と実感していただける学校づくりを推進していくことを決意。