京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2014/06/01

地域力を実感 北区民ふれあいまつり2014

北区民ふれあいまつり2014 北区民ふれあいまつり2014  
 最高気温が36℃に達する中で開催された「北区民ふれあいまつり2014」に伺いました。
 舞台コーナーでは、日本女子プロ野球リーグ「フローラ」のオリジナルダンスや保育園のかわいい園児や大学生の皆さんによる歌やダンスが披露され、船岡山が気温以上の熱気にあふれてました。また、模擬店、体験コーナー、啓発ブースなども設けられ多くの区民の方がご来場。中川学区、小野郷学区、雲ケ畑学区の皆さんによる「北山杉の里コーナー」では素晴らしい北山杉の加工品を拝見しました。
 他にも、大谷大学、京都産業大学、佛教大学、立命館大学といった大学コーナー等々、北区ならではのふれあいまつりに皆さんの区民力を実感しました。
 第30回を迎える今回、初めて自治会やおやじの会の皆さんが参画され、これまで以上に会場は大賑わい。
 北区民ふれあいまつり事業実行委員会 髙奥 英路 会長をはじめ、開催にご尽力いただいた皆さんに心からお礼と感謝を申し上げます。

【二葉葵を未来へ 第五回二葉葵展】
第五回二葉葵展 第五回二葉葵展 第五回二葉葵展  
 1400年の伝統を持つ「葵祭」に使われる葵の葉の再生・保存に取り組まれている「葵プロジェクト」。
 私が教育長当時、発足時からのご縁。その葵プロジェクトをサポートするため、京都の伝統産業に従事する職人さんやものづくりに携わる皆さんが中心となって開催された「第五回 二葉葵展」に伺いました。
 上賀茂神社の境内は、屋台や手作り市などで大賑わい。川床でのお茶席は気持ち良く、涼をいただきました。素晴らしい京都の芸術家や職人さんたちが職種を超えて交わり高め合う中で作り出される創造的な作品には感激です。作品を堪能させていただくとともに、多くの方とふれあい私も元気に。
 伝統を守り、未来に引き継ぐ皆さんのお取組に心から敬意を表します。深謝。

【マナー向上を呼び掛ける 自転車マナーアップフェスタin京都】
自転車マナーアップフェスタin京都 自転車マナーアップフェスタin京都 自転車マナーアップフェスタin京都  
 京都府警や民間企業や学生の皆さんとの共催により、市民参加型のイベントとして「自転車マナーアップフェスタin京都」を初開催。会場となった市役所前には、啓発ブースが並び、多くの市民の皆さんにお越しいただきました。
 自転車は、環境に優しく健康にも良い便利な乗り物。その一方で、高齢者や小さな子供にとっては、危険な場合もあります。マナーをしっかりと守って、安全かつ快適に自転車を利用していただくように呼びかけました。
 今後とも、自転車マナーの啓発や放置自転車の撤去など、総合的な自転車政策を推進してまいります。

【京都の宝!消防団 京都市消防団総合査閲】
消防団 京都市消防団総合査閲 消防団 京都市消防団総合査閲 消防団 京都市消防団総合査閲  
 地域の防火を呼び掛け、災害を防ぐために、日々懸命に鍛錬を重ね、ご活動いただいている消防団。京都の誇りであり、宝です。
 今日は、各区を代表して11消防団の約1000名の団員の皆さんにお集まりいただき、消防団総合査閲を開催。市会、国会、府議会をはじめ、各学区の自主防災会、自治会のリーダーの方々をはじめ多くの皆さんのご参加で会場の熱気は溢れんばかり。皆さんの機敏で連携のとれた行動。日頃の厳しい訓練が目に浮かびます。
 昨年9月の台風18号による大規模水害の際、消防団の皆さんの懸命な防災・減災活動により、尊い命が守られたのは記憶に新しいところ。京都市内4200名を超える消防団員の皆さんの存在は心強い限り。深謝。かけがいのない人の命を守る根本は、人の力です。これからも京都が誇る人間力を大切にして、安心・安全なまちづくりを推進してまいります。
 査閲では、左京消防団 岩倉北分団が優勝!他に東山消防団 貞教分団、山科消防団 音羽川分団、下京消防団 皆山分団、右京消防団 御室分団の皆さんが特に優秀な成績をおさめられました。おめでとうございます!

【6月は環境月間 世界の京都・まち美化市民総行動】
世界の京都・まち美化市民総行動 世界の京都・まち美化市民総行動 世界の京都・まち美化市民総行動  
 幅広い市民、企業、環境団体、経済団体など120もの団体にご参画いただいている「京都市まちの美化推進事業団」。世界一・美しいまちを目指す、オール京都の取組です。年間延べ25万人の市民の方々がご参加。
 「環境月間」である6月の始まりは、「世界の京都・まちの美化市民総行動」の一環として実施する「京都・まち美化大作戦」。
 300名を超える多くの方々のご参加の下、京都駅烏丸口近辺での啓発活動。私も、舞妓さんやご参加の皆さんとともに、啓発用のティッシュを配付させていただきました。
 これからも「DO YOU KYOTO?」を合言葉に、取組の輪を広げ、世界一美しいまち・京都を築いて参ります。
 京都市まちの美化推進事業団 大倉 敬一 会長、伊藤 洋 理事長代理をはじめ、関係者の皆さんに深謝。

【地域の取組に感動 茶碗子の井戸竣工式】
茶碗子の井戸竣工式 茶碗子の井戸竣工式 茶碗子の井戸竣工式  
 伏見区深草にある「茶碗子の井戸」。
 近年、涸れていた名水が出るとして有名な井戸を、地元の皆さんが再び水が出るように改修されました。本日は、その竣工式と、お地蔵様の入魂式に伺いました。
 地域の皆さんが寄付を集められ、由緒ある井戸を修復されたのは、京都ならではの地域力のなせる業と実感。また、当初、涸れたと思われていた井戸から再び水が出るようになったのは、皆さんの願いが、まさにお地蔵様に届いたもの。
 「茶碗子の井戸」が深草地域の憩いの場となり、地域コミュニティの拠点となると確信しております。

【幽玄の美 第65回京都薪能】
第65回京都薪能 第65回京都薪能  
 京都に初夏の訪れを告げる「京都薪能」も今年で65回目。
 黄昏が会場を染めるころ、かがり火が焚かれ平安神宮はまさに幽玄の世界に。国内外からの多くのお客様が、雰囲気に酔いしれました。
 今回のテーマは「~観阿弥生誕680年・世阿弥生誕650年記念~」。
 京都能楽会 井上 裕久 理事長、平安神宮 九條 道弘 宮司をはじめ、開催にご尽力いただいた皆さんに深謝。