2015/01/26
京都の宝 文化財を火災から守るために 文化財防火運動合同消防訓練を東寺はじめ各地で実施

1月26日は、法隆寺金堂が昭和24年に焼失した日。京都市では、1月23日~29日を「文化財防火運動期間」として、文化財の防火運動を各地で展開。
東寺(砂原長者)、南消防団(山中団長)、南区自主防災会(炭谷会長)、梅逕学区の皆さん、京都市独自の「文化財防災マイスター」の方々、消防局が一体なり、放水訓練や避難誘導訓練等を実施。東寺保育園はじめ8つの保・幼・小の園児・児童たちも見学。引き続き、日本の宝を皆さんと共に火災から守り抜きます。
【自転車総合政策元年!違法駐輪対策等から総合政策へ飛躍 世界トップレベルの自転車共存都市へ 自転車等駐車対策協議会から答申】
塚口会長、小谷部会長らから答申をいただきました。
環境に優しく、便利で健康的な乗り物として、幅広く利用されている自転車。自転車が車両であることを再認識し、「見える化」をキーワードに走行環境整備やマナー徹底を促す内容。
京都市では、駐輪場整備など放置自転車対策を強化。放置自転車は、12年前から約27分の1。この6年間でも約10分の1へ激減。今後とも、総合的な自転車政策を推進してまいります。
【吉田 美喜夫 立命館総長がお越しくださいました】
大学のまち・京都、産学公の連携や文化芸術・観光など、まちづくりと人づくりに幅広い分野でご貢献の立命館。
アジアはもとより世界を視野に、立命館のこの20年余の改革・前進は、輝かしいものです。吉田新学長の下、全学一丸となって、これまでの改革が引き続き、加速されることを心から念願しています。
京都市としても留学生政策など大学政策に全力投球することを誓いました。
【救急車5台をギニアへ寄贈 エボラ出血熱等への支援】
エボラ出血熱の猖獗が続く西アフリカ地域への緊急支援のため、日本外交協会(池浦理事長)を通じ、更新する救急車の寄贈を決定。
京都のまちで多くの人命を救った救急車が現地でも、活躍してくれることを祈念。
【3/28~5/6の土日祝に「琵琶湖疏水通船」が試行運行決定 越大津市長らと記者会見】
琵琶湖疏水は先人たちの努力により開通し、今なおその恩恵を京都に与え続ける歴史的な産業遺産。
昨年、疏水通船復活に向けたプロジェクトチームを設置。約1年というスピード感でトンネル内の安全確保等を検討し、試行運行にこぎつけました。
かつて困難と言われ20数年来の懸案でしたが、この間の上下水道局の観光振興、地域活性化への前向きな努力に関係者から賞賛の声。嬉しい限り。京阪をはじめ民間との共同事業です。
採算性を含め、将来の見通しが可能となるよう、試行事業を確実に実施してまいります。山田委員長、水田副委員長に感謝。
【世界一安心安全なまちへ 京都府警 小林市警部長らと協議】
昨年7月の府警との協定締結以降、犯罪認知件数は、徹底した地域、府警、市・区役所等の連携により減少。心強い限り。今後とも、地域、府警の皆さんと連携し、「世界一の安心安全・笑顔と優しさあふれる おもてなしのまち京都」に向け、全力投球します。
【ひな人形を絵本に 安藤人形店 安藤桂甫・啓子ご夫妻がご来庁】
有職人形司としてひな人形を作り、100年以上続く安藤人形店。今回、ひな祭りをテーマにしたオリジナル絵本をご出版。幼稚園や保育園、図書館等に配布されます。嬉しい限り。
昔は、多くの家でもひな人形を飾っていましたが、近年は、寂しくなっています。ひな祭りは日本の伝統行事。しっかりと後世に伝統を伝えてまいります。
【京都を舞台にしたドラマ「五つ星ツーリスト」で大活躍 渡辺 直美さん山本 裕典さんと懇談】
京都を舞台にしたドラマ「五つ星ツーリスト(読売テレビ:毎週木曜日23:59~)」。
京都の奥深い魅力を見事に発信。とても面白く内容も充実。これを見れば、京都のファンがまた増える!私も感激しています。
渡辺さんも山本さんも、とても素敵な方。時間をオーバーして懇談しました。ご活躍を祈念。
【泊まってこそ京都(Sweet Dreams in Kyoto)! 宿泊環境向上へ 京都旅館ホテル生活衛生同業組合 新春懇親会】
国内外から京都にお越しになる皆さんに、まちの風情や京料理を堪能していただき、京都の奥深い魅力を知っていただくため、「おもてなし」をご実践の北原理事長をはじめとした皆さん。
泊まってこそ京都!皆さんと連携し、入洛される観光客の皆さんを「最高のおもてなし」でお迎えしてまいります。
【歴代PTA会長の皆さんと懇談 日本一のPTAを実感】
長屋 博久さん、富樫 一貴さんはじめ懐かしい方々とじっくり懇談。大先輩の元気なお姿も。
行動するPTA。ほんまもんの実践を重ねられているリーダーの皆さんの情熱、実行力に改めて感銘を受けました。京都の宝です。