2015/01/27
京都・東山の魅力を改めて実感 月刊誌「Leaf」で紹介

京都の中でも、数多くの文化財を有し、たくさんの観光客の皆さんが訪れる東山区。その魅力を紹介していただくため、法観寺八坂の塔へ。
京都らしい石畳や建物の町なみの中、東山区役所の三村さんと一緒に散策。普段は、多くの観光客の皆さんで賑わいますが、早朝のため人気もなく、爽やかな空気にリフレッシュできました。今日も一日頑張ります!
【東部山間埋立処分地の延命策 廃棄物減量等推進審議会から答申】
京都市唯一の最終処分場であり、市民の財産「東部山間埋立処分地」。22年の歳月と約523億の経費を掛けて整備。平成12年に供用開始。当初、埋立期間は15年の予定でしたが、ゴミ減量とあらゆる努力で延命し、残余年数は約56年。より長く使用するため、専門的な観点からあらゆる可能性を調査・検討。
焼却灰のリサイクルを行う民間事業者の活用や新たな施設の整備など延命策を、高月 会長、山川 委員から答申いただきました。
最も効果的な延命策を実行し、できるかぎり東部山間埋立処分地を活用してまいります。
【トラブル解消に向けたルールづくり ペット霊園対策検討審議会から答申】
環境保全や土地利用に係る規制のない「ペット霊園」。近隣住民とのトラブルとなるケースも。一方、動物愛護精神が高まり、家族同様に愛され弔うことを願われる方も多いです。槇村会長から答申いただきました。
住民、飼い主、ペット霊園の皆さんが良好な関係が構築でき、景観も維持できるよう、きちんとしたルールを構築してまいります。
【区民と区役所で生き生きとまちづくり! まちづくりアドバイザーと区の課長と熱く懇談】
区民主体のまちづくり活動支援や区役所・支所を拠点としたまちづくりの専門家としてご活躍の「まちづくりアドバイザー」の皆さん。
11月に続き、今回は、北、山科、南、西京、伏見、深草、醍醐の担当者、区の課長とじっくり懇談。地域と共に特色ある取組を推進されており感服。同時に課題も提議。私も熱く語りました。楽しく有意義で、未来への展望を感じます。
【MK幹部社員対象 おもてなし講習会】
MKタクシーの幹部社員対象の礼法を基調とした「おもてなし」の講演・研修。冒頭、私もご挨拶。青木社長をはじめ200名を超える社員の皆さんと京都の経済界のリーダーの皆さんがご参加。
これからも、おもてなしのまち京都の深化に全力を尽くしてまいります。
【京都議定書誕生の地・京都の誇り DO YOU KYOTO?ネットワーク新年会】
京都が誇る伝統文化や伝統産業は、豊かな自然と共生してきました。笹岡さんをはじめ、各界の若きリーダーが環境問題にも主体的に取り組もうと結成された「DO YOU KYOTO?ネットワーク」。私も創設以来のご縁。
「京都マラソン」や「京都国際環境シンポジウム」にもご尽力。皆さんの志高いお取組に改めて敬意と感謝。
これからも、力を合わせて、環境にやさしい取組を実践し、国内外に発信してまいります。