2015/04/06
全国初!公営住宅に留学生6名と日本学生3名シェアして入居 大学が地域連携センターを設置し、団地自治会と連携!京都橘大学地域連携センター開所

留学生を含む京都橘大学の学生さんが、醍醐中山団地の空き住戸にルームシェア形式で居住する「国際シェアルーム」と子育てや高齢者支援を行う大学の「地域連携センター分室」が開所。
学生さんが地域活動に参加し地域を盛り上げ、地域が学生さんを見守る。京都が誇る「地域力」と「学生力」の融合。新しい地域(団地)活性化のモデルとして、京都市としても全面的に協力します。全国から注目!
細川学長、温井会長をはじめとする京都橘大学、醍醐中山団地町内連合会の皆さんに感謝。
【京都織物卸商業組合の新役員の皆さんと懇談】
室町を中心に、和装をはじめとする繊維産業の振興・発展にご尽力の京都織物卸商業組合。
野瀬 兼治郎 新理事長、吉田 忠嗣 前理事長はじめ皆さんの力強い取組により、きもの姿でまちを歩いておられる方は着実に増えてきていると実感。感謝。
引き続き、日本が世界に誇る伝統産業の振興に全力を尽くします。
【京都が誇るモノづくり産業を支える京都工業会 服部会長(商工会議所副会頭)と懇談】
オール京都で検討を進めている、京都経済の新たな核である「京都経済センター」の早期実現に向けて、京都工業会 服部 重彦会長とじっくり協議。
厳しい社会経済状況は続いていますが、京都が培ってきた「知恵」を活かし、皆さんと手を携えながら、京都経済の活性化のために全力投球してまいります。
【日本地図センター 野々村 理事長と戸所 文学博士がご来庁】
各種地理情報の収集、調査、研究開発、普及活動を行われる「日本地図センター」。昨年、京都で25年振りに「地図展」を開催いただいたところ。
野々村 理事長、戸所 文学博士と地理教育の重要性について、語り合りました。
【ウエダ本社 岡村社長、ル・クロ 黒岩シェフから京都にこだわったチョコレートのご提案】
ウエダ本社代表取締役で、ライフスタイル全体を考えるイベント「京都流議定書」実行委員会の岡村 実行委員長とフレンチレストラン「ル・クロ」の黒岩シェフがお越し下さいました。
知的障害者の就労支援施設での、京都の食材や文化にこだわったチョコレートの製造等の構想も語り合いました。動物園との連携も楽しみです。
【3万人の医学関係者が京都に!日本医学会総会 市民参加で45の関連事業も「笑って笑って健康大作戦」】
楽しみながら健康についての意識を高めていただこうと、日本医学会総会と京都市の共催で開催。お医者さんと森脇 健児さん、笑福亭 晃瓶さんら多くのお笑いのプロの方による、「笑い」と「健康」をテーマとした講演や対談。「笑い」は最高の健康法。私も、実践してまいります(笑)。