2015/04/13
情報化社会に対応した人づくりに向け 長谷川総務大臣政務官らと大学コンソーシアム京都・京都市が意見交換

ICTを活用できる人づくり、そして地方創生に向け、「大学のまち京都・学生さんのまち京都ならではの取組を」と、長谷川 岳 総務大臣政務官、南 敏行 総務省政策統括官、奥 英之 近畿総合通信局長らにお越しいただき、大学コンソーシアム京都 赤松 徹眞 理事長らと意見交換。
長谷川政務官には、これまで何度も大学コンソーシアム京都にお越しいただき、単位互換制度やインターンシップ制度、キャンパスプラザ京都の運営など、京都市と51の大学で組織するコンソを高く評価していただいています。
地方創生に貢献できる京都から、文系の人間も含めてICTを活用できる人物の育成。地域や産業と連携した地方創生の可能性について忌憚のない意見交換。京都から、新しいうねりを起こしたいです。
【手を携えて国際交流を推進 内閣府迎賓館 山崎館長らがご来庁】
内閣府迎賓館 山崎 日出男 館長、京都事務所 金澤 正 所長らがご来庁。
平成17年に開館した京都迎賓館。これまで100回近く、京都市・府・商工会議所の地元3者で国公賓をお迎えし、日本人の心のふるさと・京都をご堪能いただいてきました。
日本文化の真髄、伝統の心を感じていただける京都は、国公賓をはじめとする外国の要人をお迎えするのに最もふさわしいところ。引き続き、京都の地から国際交流を推進していくことを誓い合いました。
【京都市に水素ステーションの整備が決定 大阪ガスさんのご尽力に深謝】
かねてから大阪ガスに要望していた市内への水素ステーションの整備。
南区上鳥羽への整備に向け、本日、国の補助金交付決定が下りた旨、大阪ガス 小西 雅之 地区支配人がご報告に。国が進める水素社会の実現に向け、環境先進都市・京都として、市内への水素ステーションの誘致を進めていた京都市にとって嬉しい限り。感謝。
年内に3台のMIRAI(燃料電池自動車)を京都市が購入(生産が間に合わないほどの人気の中で、トヨタの特別な配慮)。市民の皆さんが利用できる日本初のカーシェアリングに活用します。