2015/06/24
京都方式で自主的な取組を積み上げ 買い物にはマイバックを!10月からレジ袋有料化の市内全店舗への拡大! マイバック等の持参促進及びレジ袋削減に関する協定を締結

事業者、市民団体、京都市レジ袋有料化推進懇談会と京都市の4者による自主協定は、「京都方式」と呼ばれ、平成19年からスタート。郡嶌 孝 懇談会座長、高月 紘市民団体代表はじめ、レジ袋有料化にご協力いただいた事業者の皆さんに感謝。
これらの粘り強い積み上げを基に、ごみ半減を目指す「しまつのこころ条例(http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000182806.html)」を施行。全国で初めて食品スーパー(1,000㎡以上)でのレジ袋有料化が実施されます。事業者の皆さんと協議を重ね、今回16事業者の皆さんと協定締結。これにより、協定締結者は31事業者11市民団体に拡大。
【健康寿命のまち・京都推進本部会議】
健康で生き生きと暮らしたい。皆さんの願いです。しかし、男性9年。女性12年。これだけの年数、健康上の問題で日常生活が制限されているのが現状です。
高齢期は、人生のゴールデンエイジ!しかし、健康が要。「健康寿命」を「平均寿命」に近づける市民運動を!「健康寿命のまち・京都推進本部会議」を初開催。
市民の皆さんお一人お一人が、主体的に健康づくりに取り組めるよう、歩くまち、スポーツ、文化芸術、生涯学習、ボランティアなど、あらゆる施策を融合し、地域に根差した仕組みづくり、きっかけづくりを全庁体制でバックアップ!
2025年には、高齢化率が30%を超える京都市。健康づくりの行動の輪を広げる取組を全力で推進します。
【パプアニューギニア ガブリエル大使らと懇談】
今年、国交樹立40周年を迎える日本とパプアニューギニア。
京都で開催された、世界で活躍するアーティストの写真展「京都グラフィー」。そのサテライトイベントでは、パプアニューギニアを代表する写真家ロッキー・ローエ氏の写真展も開催。
ガブリエル大使は2年前にもご入。その時以来の再会。ご縁を感じます。
【平成28年1月の開館が待ち遠しいです ロームシアター京都を視察】
平成28年1月オープンの「ロームシアター京都」。素晴らしい伝統を活かし、景観と調和しつつ、時代のニーズに応えられる会館として、進めている再整備の現状を視察。設計をご担当いただいた日本を代表する建築家 香山先生、懸命に工事を進めていただいている担当者の方々のご説明を受け、工事の進捗状況を確認。
市民の皆様はもとより、多くの方々に愛される素晴らしい会館に生まれ変わりつつあることを実感。
【日本漢字能力検定協会 髙坂代表理事会長らと懇談】
日本が誇る素晴らしい文化である漢字の普及・振興にご尽力の髙坂代表理事会長、可児専務理事、久保代表理事理事長が役員交代のご挨拶に。
平成28年5月には、元弥栄中学校跡地に「漢字博物館・図書館」がオープン。日頃のご尽力に心から敬意。
【世界一安心安全でやさしさ溢れるおもてなしのまち京都へ 京都府警察から川瀬部長をお迎えしました】
府警において、安心安全のまちづくりにご尽力の川瀬部長。
全区における「市民ぐるみ推進運動」の推進組織の立ち上げや運動プログラムの策定に向け、区役所と警察署との連携の要となってくださいとお願いしました。
【共に祇園祭の大役を務めます 長刀鉾 稚児 内藤 颯大 君と禿 山代 惇史 君、原 一徳 君らがお越しくださいました】
大役のお稚児さん、禿さんが、西村代表理事はじめ長刀鉾保存会の皆さんらと共に、お越しくださいました。内藤君のお父さんもお稚児さん経験者。親子二代での大役です。
山鉾巡行の先頭を行く長刀鉾に乗り、「しめなわ切り」などの大役を務める皆さん。大役を務めることで、一回り成長されることを毎年実感。
私の執務室へもご案内。市長の気持ちも味わっていただきました(笑)。
【京福電鉄 岡本 光司 新社長ら新役員の皆さんと懇談】
「歩くまち京都」の推進はもとより、京都の観光振興に大きくご貢献の京福電気鉄道。
公共交通優先のまちづくりはもとより、エコトレインをはじめ環境問題などにも積極的に取り組まれています。岡本社長をはじめ、関係者の皆さんに敬意。
【細見美術館 細見 良行 館長を国際観光大使に】
今年400年を迎える琳派を代表する作品を集めた、日本の宝「細見コレクション」はじめ数々の名品を有する細見美術館館長、京都ならではの200館を超える博物館ネットワーク京都市内博物館施設連絡協議会幹事長として、京都の伝統文化の普及、文化芸術の振興ご尽力。
「京都国際観光大使(http://kyoto-city-omotenashi.jp/international/)」として、引き続き、世界への京都の魅力発信をお願いします。