2015/07/10
9月19日、20日に岡崎・マンガミュージアムを中心に開催決定 西日本最大のマンガ・アニメの総合見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2015」 実行委員会&記者会見

昨年、4万人を超える来場者。先日訪れたイタリアでも、「京まふ」に行ったとの嬉しい声が。
「海外との文化交流」「琳派とコラボした伝統産業との連携」「NHK放送局や京都コンピュータ学園のイベントとの連携」など、ますます魅力が高まる「京まふ」。
今年もご参加の松井 玲奈さんにも盛り上げていただきます。入場券の販売は、8月1日から。
手塚プロダクション 松谷 孝征 社長をはじめ、㈱KADOKAWA角川 歴彦 会長、日本動画協会 吉田 力雄 副理事長、㈱トーセ 齋藤 茂 社長、京都情報大学院大学 長谷川 亘 統括理事長、京都国際マンガミュージアムの皆さんはじめ、多くの方々と力を合わせて、更なる魅力アップに取り組んでまいります。
【地域と学生さんが一体となり魅力ある地域づくりへ 「学まちコラボ」事業 認定式】
多くの団体が申請。プレゼン等を経て14事業を認定。認定事業は何れも、学生さんならではの若い感性と地域の皆さんの知恵が相乗効果を生み出し、新たな地域の魅力を感じさせてくれる企画ばかり。皆さんの高い志と熱意に感激です。
乾 亨 委員長、谷口 知弘 委員はじめ選考委員会の皆さん、学生さんを指導くださった担当教授の先生方をはじめ皆さんに心から感謝。
京都が誇る地域力と大学の力の融合により、京都のまちを、更に元気にしてくれることを祈念。
【祇園祭に「ヒオウギ」を! 花き振興ネットワーク 原田代表、吉村さんらと懇談】
古来、厄除けの植物とされ、祇園祭の時期に飾られる「ヒオウギ」。近年、その習わしが薄らいできています。また、環境の変化等により絶滅が危惧されてもいる貴重な植物。
そうした伝統を復活させようと、立ち上がられた花き振興ネットワークの皆さんの、高い志と実行力に敬意。華道家 松本さんに生けていただいた「ヒオウギ」は、私の部屋を文化的に!深謝。
【客引き禁止区域の指定等に向け答申を頂戴 第3回客引き行為等対策審議会】
条例施行を受け、9月1日からの「客引き行為」への指導や過料徴収を行う禁止区域の指定等に向け、審議会から答申をいただきました。熱心に議論いただいた佐伯会長はじめ委員の皆さんに感謝。
市民の皆さんの安心・安全と、京都ならではのおもてなしに向け、地域の皆さんや府警と連携し、全力を尽くします。
【祇園万燈会 お迎提灯 子どもたちの見事な「さぎ踊」「小町踊」「祇園祭音頭」に感激 市役所前広場】
いよいよ祇園祭がクライマックスへ。10日は、神輿洗とお迎提灯など。お迎提灯は、江戸時代の中期に起源を持つ神輿洗のお神輿をお迎えする伝統行事。
八坂さんから、可愛らしい児武者など見事な衣裳で市役所前までお越しいただきました。祇園万灯会 辻 雅光 理事長はじめ関係者の皆さんに感謝。
【匠の技、伝統産業が日本の伝統文化、暮らしの中の美学を支えます 京の伝統産業春秋会】
京都市伝統産業技術功労者として表彰を受けられた方々が、後継者の育成と業界の発展のために活動されている「京の伝統産業春秋会」。
三原 陽市郎 会長を先頭に、伝統産業技術功労者作品展「京の名匠 春秋会展」や「京の伝統産業交流サロン」等で作品をご披露いただくなど、京都の伝統産業の振興に多大のご尽力。
京都のものづくりの技と心を受け継がれる素晴らしい皆さん。伝統産業にとって、厳しい社会状況が続きますが、皆さんと共に、京都が世界に誇る“ほんまもん”の魅力を国内外に広く発信していくことを胸に刻みました。
【正田 陽一 東大名誉教授に動物園特別学術顧問へご就任】
正田 陽一郎先生は、上野動物園の顧問、NPO動物愛護社会化推進協会理事長などを務められ、大変なご活躍。京都市動物園にも何度かお越しいただき、ご指導いただいています。
動物園には、種の保存をはじめ高度な研究・教育機関として重要な役割があります。更なる発展へ向け、特別学術顧問にお迎えしました。お力添えをお願いします。
【伝統産業若手職人の皆さんの集まり】
京都の最高の宝は、伝統文化であり、それを支える伝統産業。厳しい時代の中で、創意工夫で頑張っていただいています。その熱意と個性、創造力に溢れる取組は力強い限り。
金谷さん、宮川さん、山本さんをはじめ若手職人の皆さんに感謝。皆さんと手を携え京都が世界に誇る伝統産業の発展にこれからも全力を尽くしてまいります。