京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2015/07/11

早朝から京都掃除に学ぶ会・便きょう会

 今日は、嵐山東小学校での活動。子どもたちやPTA、地域の方々や教職員の皆さんがご参加。
 私は動物園の施設オープン等の行事のため途中でご無礼しました。「掃除に学ぶ会」が京都で発足して20年。PTAや教職員で「便きょう会」を立ち上げて10年。「継続は力なり」を実感します。深謝。

【ゴリラが屋根から見守ります!2階からの東山の眺望は絶景!7月11日動物園に学習利便施設がオープン!】
ゴリラが屋根から見守ります!2階からの東山の眺望は絶景!7月11日動物園に学習利便施設がオープン! ゴリラが屋根から見守ります!2階からの東山の眺望は絶景!7月11日動物園に学習利便施設がオープン! ゴリラが屋根から見守ります!2階からの東山の眺望は絶景!7月11日動物園に学習利便施設がオープン! ゴリラが屋根から見守ります!2階からの東山の眺望は絶景!7月11日動物園に学習利便施設がオープン!  レストラン、グッズショップはもとより、動物を学ぶ図書館など学習機能を備えた「学習利便施設」がオープン。
 伊谷 動物園大好き市民会議座長、正田 特別学術顧問、大野 ラオス名誉領事はじめ、動物園の再整備にご尽力の多くの皆さんに感謝。平成21年度から整備を進めてきた動物園も、残すところ「京都の森」のみ。グランドオープンに向け、引き続き、全力投球。

【動物園に素晴らしい絵画(3点)をご寄贈 感謝】
動物園に素晴らしい絵画(3点)をご寄贈 感謝 動物園に素晴らしい絵画(3点)をご寄贈 感謝 動物園に素晴らしい絵画(3点)をご寄贈 感謝  吉本 トミ枝さんから「記憶の中の動物たち」、京都きづ川病院 中野 博美 理事長から「白象図屏風」、佐藤 潤さん、アークコーポレーション山中 満子さんから「四象来洛図」をご寄贈いただきました。
 それぞれ、ゾウをはじめとする動物をモチーフとしており、文化芸術都市・京都に新しく誕生した「学習・利便施設」に相応しい素晴らしい作品。感謝。

【夏の甲子園を目指して! 全国高等学校野球京都大会開会式 今年は高校野球100年!】
夏の甲子園を目指して! 全国高等学校野球京都大会開会式 今年は高校野球100年! 夏の甲子園を目指して! 全国高等学校野球京都大会開会式 今年は高校野球100年! 夏の甲子園を目指して! 全国高等学校野球京都大会開会式 今年は高校野球100年!  わかさスタジアムで行われた京都大会開会式。78校の選手の皆さんが甲子園を目指して熱戦が繰り広げられます。選手の皆さんの威風堂々の入場行進に感激。京都府高等学校野球連盟 古池 強志 会長(塔南高校長)はじめ皆さんの献身的な活動に感服。
 高校球児の皆さんの熱い夏。甲子園を目指して頑張ってください!

【京都の夏を楽しむ 「京の夏の旅」キャンペーンオープニング @下鴨神社】
京都の夏を楽しむ 「京の夏の旅」キャンペーンオープニング @下鴨神社 京都の夏を楽しむ 「京の夏の旅」キャンペーンオープニング @下鴨神社  京都市と市観光協会による「京の夏の旅キャンペーン」。今年で記念すべき40回。JR西日本、JR東海をはじめ関係者の皆さんに心から感謝。JRさん等のご尽力で40人の芸舞妓さんの大移動をはじめ、六本木ヒルズ等でのPRも大盛況。
 21年に一度の「上賀茂神社」と「下鴨神社」の式年遷宮をはじめ、夏の風物詩「京の七夕」や文化財の特別公開、舞妓さんとの撮影会やなど京都の夏を彩る多くのイベントが盛りだくさん。平成22年7万人強だった文化財特別公開の見学者数は、昨年は約1.6倍の12万5千人と過去最高に!
 この夏、京都でしか味わえない「おもてなし」の魅力を堪能してください。

【美しい写真に感動 井浦 新写真展「御生(みあれ)」をじっくり鑑賞】
美しい写真に感動 井浦 新写真展「御生(みあれ)」をじっくり鑑賞  先人たちが大切にしてきた日本の伝統文化を広く発信するためにご尽力の井浦 新さん。大の京都ファン。
 2年にわたり撮影された下鴨神社の自然や祭事が掛軸となって、下鴨神社の非公開重要文化財「神服殿」で公開。建物とも調和し素晴らしいです。井浦さんの京都の伝統への深い造詣に感銘。

【自民党京都府連定期大会】
 西田 昌司 会長を先頭に市政・府政にご尽力の自民党京都府連の皆さん。シルクホールは超満員で活気に溢れます。寺田 一 博市議が幹事長にご就任。皆さんとしっかりと手を携えて、京都創生の実現に全力を尽くしていまいります。

【世界の知が集まる 京都大学・稲盛財団合同京都賞シンポジウム・歓迎レセプション】
世界の知が集まる 京都大学・稲盛財団合同京都賞シンポジウム・歓迎レセプション 世界の知が集まる 京都大学・稲盛財団合同京都賞シンポジウム・歓迎レセプション  先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門の3部門において、素晴らしい業績を挙げられ、人類社会に著しい貢献をされた方々を懸賞される「京都賞」と日本が誇る最高学府「京都大学」が結びつき開催される合同シンポジウム。その歓迎レセプション。
 最先端の研究者や芸術家の皆さんによる交流は、必ずや次世代を担う学生さんや研究者の皆さんの刺激となり、更なる飛躍への契機となることを確信。
 京都大学 山極 壽一 総長、稲森財団 稲盛 和夫 理事長、井村 裕夫 会長はじめ開催にご尽力の皆さんに敬意。

【オリパラに向け日本の文化芸術の課題を考える「カルチャー・ビジョン・サミット」 @妙心寺退蔵院】
オリパラに向け日本の文化芸術の課題を考える「カルチャー・ビジョン・サミット」 @妙心寺退蔵院 オリパラに向け日本の文化芸術の課題を考える「カルチャー・ビジョン・サミット」 @妙心寺退蔵院 オリパラに向け日本の文化芸術の課題を考える「カルチャー・ビジョン・サミット」 @妙心寺退蔵院 オリパラに向け日本の文化芸術の課題を考える「カルチャー・ビジョン・サミット」 @妙心寺退蔵院  下村文科大臣、近藤京都芸文協理事長、日本のトップクリエイターや文化芸術関係者が集い、文化芸術立国日本を目指す「カルチャー・ビジョン・サミット」。
 杉本 博司氏(現代アート美術),池田 亮司氏(光と音楽),高谷 史郎氏(映像)と浅田 彰京都造形芸術大学教授との対談を拝聴。皆さんの文化への造詣の深さと、浅田さんの見事なコメントと進行に感銘。
 文化芸術の進興には、改めて京都が大切に育んできた暮らしの美学、生き方の哲学を大事にせねばと実感。文化芸術で日本を元気にしていくため、共々に力を尽くしてまいります。 対談企画の後、退蔵院の見事な庭を眺めつつ皆さんとじっくり懇談。