京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2015/08/20

日台青少年文化交流in KYOTO 50人の台湾青少年管弦楽団の皆さんがご来庁

日台青少年文化交流in KYOTO 50人の台湾青少年管弦楽団の皆さんがご来庁
 東日本大震災チャリティコンサートの開催など、日本と台湾をつなぐ文化交流の取組を積極的に展開しておられる「中壢青少年管弦楽団」。
 「日台おこしやす実行委員会(船戸委員長)」、「京都南ロータリークラブ(片岡会長、吉田副会長)」の皆さんのご尽力で来日。京都市少年合唱団との音楽会や茶道体験を通じて日本文化を学ばれます。台北で、ご指導いただいている山路 譲音楽監督はじめ皆さんに敬意。
 若い世代の皆さんが、交流を深められる友好の輪の広がりが嬉しいです。

【(一財)地域創造 田中 敦仁事務局長と懇談】
(一財)地域創造 田中 敦仁事務局長と懇談
 文化・芸術の振興による創造性豊かな地域づくり活動を支援されている「地域創造」。その事務局長を務めておられる田中さん。平成12年から2年半、市の総合企画局企画部長として、基本計画の策定などにご尽力。その後も交流を深めています。ますますのご活躍を祈念。

【バレエ国際コンクールで優勝!「京都市文化芸術表彰(みらい賞)」受賞者 速水 渉悟さんが帰国され来庁】
バレエ国際コンクールで優勝!「京都市文化芸術表彰(みらい賞)」受賞者 速水 渉悟さんが帰国され来庁
バレエ国際コンクールで優勝!「京都市文化芸術表彰(みらい賞)」受賞者 速水 渉悟さんが帰国され来庁
 若手バレエダンサーの登竜門「ユース・アメリカ・グランプリ」で見事1位となられた、速水さんとお母様と懇談。先日、「京都市文化芸術表彰(みらい賞)」を贈呈(当時は、ドイツ留学中)。留学先のドイツから戻られたのを機に、ご本人に改めてお祝い申し上げました。
 現在は、プロとしてアメリカのバレエ団に所属され、明日にはアメリカへ。世界を舞台にご活躍されているのは頼もしい限り。バレエ界を牽引されることを確信。

【全日本小学生卓球大会2連覇! 松島 輝空君に京都市スポーツ大賞表彰】
全日本小学生卓球大会2連覇! 松島 輝空君に京都市スポーツ大賞表彰
全日本小学生卓球大会2連覇! 松島 輝空君に京都市スポーツ大賞表彰
 全日本卓球選手権小学2年生以下のバンビの部男子シングルスで、竹田小学校2年 松島 輝空 君が2連覇。全試合をストレートで勝利し見事に連覇。中国の大会でも優勝されました。
 昨年、お会いした際、「来年も優勝して、市役所に来ます。」と力強く話されていました。慢心することなく、コーチのご両親と厳しい練習を積み重ね、努力を続けてこられて優勝されました。感激です!更なる飛躍を祈念。

【アムストロング・チャングサン インド総領事と懇談 モディ首相と約束した交流の深化を誓う】
アムストロング・チャングサン インド総領事と懇談 モディ首相と約束した交流の深化を誓う
アムストロング・チャングサン インド総領事と懇談 モディ首相と約束した交流の深化を誓う
 昨年、バラナシ市とのパートナーシップ提携意向書に、モディ首相と安倍総理同席の下、調印。モハレ バラナシ市長も入洛され、交通や景観分野での意見交換に加え、ごみ処理施設や下水道処理施設等を視察されるなど、モディ首相の入洛以降、交流が深まるインドと京都。インド大使館が発行する「インド便り」でも紹介されています。
 今後とも、政府やJICAと協力しながら、環境・景観・文化・芸術等の分野で交流を深めてまいります。

【「都心部の放置自転車をなくする会」らのご活躍で、放置自転車は、この8年で7,896台から390台(1/20)に 国交大臣表彰を伝達 道路ふれあい月間表彰】
「都心部の放置自転車をなくする会」らのご活躍で、放置自転車は、この8年で7,896台から390台(1/20)に 国交大臣表彰を伝達 道路ふれあい月間表彰
「都心部の放置自転車をなくする会」らのご活躍で、放置自転車は、この8年で7,896台から390台(1/20)に 国交大臣表彰を伝達 道路ふれあい月間表彰
 駐輪場の案内や警告シールの貼付など街頭での啓発活動にご尽力の「都心部の放置自転車をなくする会」の皆さんが、長年の功績により「道路ふれあい月間における国土交通大臣表彰」をご受賞。
 中村 勝 会長はじめ委員の皆さんに、私からも感謝を込めて、国土交通大臣名の賞状を贈呈。
 この間の徹底した放置自転車対策により、昨年度の放置自転車台数は平成19年度に比べ1/20に減少。7月からは、「自転車等撤去強化区域」を市街地全域に拡大するなど、「みえる化」をキーワードに、全力投球。
 今後とも、皆さんと手を携えて、マナーの向上も含めた総合的な自転車政策を推進してまいります。

【外国人向けフリーマガジン「Why KYOTO?」創刊】
外国人向けフリーマガジン「Why KYOTO?」創刊
外国人向けフリーマガジン「Why KYOTO?」創刊
外国人向けフリーマガジン「Why KYOTO?」創刊
 いつも京都の魅力を発信いただいている月刊誌「Leaf」を発行されているリーフ・パブリケーションズさんから、この度、外国人向けフリーマガジン「Why KYOTO?」が創刊。その編集長は、若い西村 知沙さん。徹底した取材に基づき、外国人のニーズを的確に捉えた素晴らしい雑誌。外国人へのマナー啓発も有り難いです。
 中西 信也 社長はじめ皆さんに感謝。今後とも、共々に、京都の奥深い魅力を国内外に力強く発信してまいります。