2015/08/22
【「大学コンソーシアム京都」加盟大学学長・副学長の方々とサマーミーティング2015 初開催】

大学のまち・京都の中核機能を担い、京都市と51の大学で組織する「(公益)大学コンソーシアム京都」加盟大学の学長等の方々と、地域との連携をテーマに意見交換。
地方創生・京都創生の実現に向け、地域活性化のためには、人口の1割を占める大学生の皆さん、京都が誇る「知」の集積である大学との連携強化が不可欠。同時に、日本全体の地方創生に貢献することが京都の責務。
京都が誇る地域力と大学、行政が一体となり、京都はもとより全国のまちを、更に元気にしていくことを共々に決意。
【ギネス新記録! 616人が5分以上息の合った創作ダンスを披露! 京都学生祭典・世界への挑戦in伏見】
第13回を迎える「京都学生祭典」。10月11日の本祭に先駆け、創作ダンスを大人数で踊るギネスに挑戦。伏見地域の7商店街と京都国際学生映画祭と連携。ギネス達成の瞬間は、残念ながら公務の都合で目にすることができませんでしたが、オープニングでは皆さんと私も踊り、汗びっしょりです(笑)。
「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を高め、国内外に発信していくため学生の皆さん。皆さんの若い感性に刺激をいただくと共に、「京都のために」「日本の未来のために」という熱い想いに感激。
堀瀬 奈央実行委員長はじめ皆さんに深謝。学生の皆さんと共に京都のまちを盛り上げていくことを決意。
【区民の皆さんでまちづくり「中京まちびとCafe」 京大 山田 忠史先生の講演・事例発表も】
区民の皆さんがまちづくりについて語り合い、行動する「中京マチビトcafe」。5年目で着実な成果。
今回は、「歩くことを楽しめるまちへ」をテーマに、姉小路通や三条通を皆さんとご一緒にまち歩き。ゆっくり歩いて、京町家の佇まいや美しさなど京都のまちの魅力を改めて認識。同時に課題も見えてきます。
京の三条まちづくり協議会、姉小路界隈を考える会、中京・花とみどりの会はじめ、多くの方がご参加。熱心で活発な議論も心強り限り。
【京都の誇り・宝 京都市中央卸売市場「夏まつり」 活気に溢れ大盛況!】
市民の皆さんの食の安心安全を守る最前線「京都市中央卸売市場第一市場」。
青年部のリーダーの皆さんを中心に、京都市中央卸売市場協会 池本会長、内田副会長らがご尽力。
マグロの解体ショーや新鮮な食材を使った模擬店や徳島県人会の皆さんによる阿波踊り、地元の小中学生の元気な和太鼓や吹奏楽の演奏など活気溢れ、多くの人で溢れます。
これからも皆さんと手を携えて、京都の食文化を守り、食の安心安全をしっかりと支えます。
【灯りでむすぶ姉小路界隈 姉小路行灯会 地域ぐるみでの町並み景観の保全、再生のモデルとして献身!】
町家をはじめ、町並み景観の保全にご尽力の「姉小路界隈を考える会」の皆さん。今年結成20年。
日没ともに手作り行灯に灯りが灯され風情溢れる雰囲気に。もえぎ幼稚園の園児たちの「中京もえぎ音頭」や京都御池中学校のブラスバンド演奏、ジャズ演奏もあり大賑わい。
市古会長、谷口事務局長はじめ、京都ならではの景観、地域コミュニティを守り、発展に向けご努力いただいている皆さんに心から敬意。
【壬生寺で盆おどり大会 朱三学区】
壬生寺で朱三自治連合会の皆さん主催の盆おどり。屋台も出て多くの方で賑わいます。多くの方々と交流し、私も元気をいただきました。
子どもたちと地域の方々の笑顔があふれ、地域の方々がふれあう盆おどり。朱三自治連合会 西村 俊昭会長、壬生寺 松浦 俊海貫主はじめ皆さんに感謝。
壬生六斎念仏踊りも最高。私も踊りました。壬生寺は地蔵盆の聖地。松浦貫主に、壬生寺がフィレンツェの真如寺に寄贈されたお地蔵さんや「数珠回し」での現地の感動をご披露しました。
【「地蔵盆」最も身近で大切な京都ならでは無形文化遺産】
町内安全や子どもの健全育成を願う行事として、地域コミュニティの活性化に重要な役割を担う「地蔵盆」。先人から引き継がれてきた京都の夏の伝統行事です。市独自の無形文化遺産にも登録。
今日は市内各所で地蔵盆。私も、町内と近所の地蔵盆でお参りさせていただきました。城巽学区では、マンション等にお住まいで地蔵盆を知らない子どもたちを対象に、10数年前から学区単位での地蔵盆。数珠回しにも多くのご参加。自治会館には鉄道ジオラマも設置され、近所の子どもたちも大喜び!