2015/08/31
夏木 マリさん×森 清顕さん×門川 大作 きょうとシティグラフ鼎談@清水寺

「きょうとシティグラフ」。毎年10月15日の自治記念日に発行されています。
映画・舞台など幅広い分野で、世界を舞台にご活躍の夏木 マリさん(4年前から京都市民です!)と世界遺産・清水寺の執事補であり、観光おもてなし大使、社会教育委員として、更に、講演や京都新聞「現代のことば」執筆で活躍、東日本大震災への支援などにご尽力の森 清顕さんと「変わりゆく京都、変わらない京都」をテーマに鼎談。
お二人は、昨秋、清水寺・経堂で声明と印象派のパフォーマンスで共演。私も拝見。感動しました。
お二人の話に改めて感動!大いに盛り上がりました。途中で奥さんと今年誕生された清観(きよみ)ちゃんにもお会いしました。
【同志社大学フットサルクラブTREBOL(トレボル) 全日本大会優勝! 「京都市スポーツ大賞」贈呈】
7度目の出場で悲願の初優勝を果たした皆さん。心からお祝いさせていただきました。
大学のまち・学生のまち京都の誇りです。フットサルは、日本はもとより世界で人気が高まり、競技人口が増加。
選手の皆さんの頑張りはもとより、窪堀監督らの熱意溢れるご指導によるもの。商工会議所 稲垣部長(フットサル委員長)ら関係者の皆さんに敬意。タブレットで皆さんの雄姿を拝見。感動です。ますますのご活躍を期待。
【世界に誇る美術館であり続けるために 門内選定委員長及び京都市美術館再整備工事基本設計業務受託者らと協議】
開館以来、80年間以上にわたり文化芸術都市・京都の中核施設として、日本の美術・文化振興に大きな役割を果たしてきた「京都市美術館(https://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/)」。
更なる飛躍に向けて、バリアーフリー化など抜本的な改修や展示室の拡充等、時代の要請に応じた再整備を実施します。選定委員長の門内 輝行 先生、再整備の基本設計業務を受託が決まった青木 淳氏、西澤 徹夫氏と協議。
世界に誇る美術館であり続けるため、市民の皆さんや民間企業のご支援をいただきながら、再整備基本計画に基づき、全力を尽くします。
【泊まってこそ京都 更なる宿泊環境向上へ 旅館団体の皆さんとの懇談】
国内外からのお客様に、京都の奥深い魅力を感じていただくため、「おもてなし」をご実践の京都府旅館ホテル生活衛生同業組合、京都観光旅館連盟、日本旅館協会京都府支部、京都旅館不動産、みやこ女将の会の代表の皆さんと懇談。北原 茂樹旅館ホテル生活衛生同業組合理事長はじめ皆さんに敬意。
皆さんのご尽力で、観光都市として京都の魅力は大きく向上。今後とも、「京都の旅館」ならではの魅力、日本の心のふるさと京都への修学旅行の大きな意義なども含めて発信してまいります。
また、最高の「おもてなし」は、安心安全の確保。社会状況の変化も踏まえ対応の必要性を実感。
【災害時の避難所としても機能強化を検討 醍醐中学校体育館の改築要望をいただきました】
醍醐及び北醍醐自治連合会長と中学PTA会長の皆さんから、醍醐中の体育館の改築に係るご要望。老朽化・狭隘化が著しい体育館。
地域やPTAの皆さん、そして、学校が一致協力して、より良い教育環境づくりにご尽力。心強い限り。私も教育委員会と共に、一層努力します。
【各区役所・支所へのマイナンバー担当係長の配置など24名の職員に異動発令 役付職員異動発令】
9月1日付けで職員に異動を発令。
マイナンバー制度の円滑な導入等、重要施策の推進のため、24名の職員に異動発令。
年度途中での人事異動は、待ったなしの大事な体制づくり。それぞれの職場で存分に力を発揮してほしいと激励。
【三好 芫山 先生と懇談 第5回「みやこ風韻」】
京都出身で日本を代表する尺八奏者 三好 芫山先生。
三好先生は、日本古来の伝統楽器である尺八の音色を受け継がれながら、チェロ、ベース、シンセサイザー、更には民族楽器などあらゆるジャンルの楽器と共演されるなど、尺八の新境地を切り拓いてこられました。
私が応援団長を務める邦楽アンサンブル「みやこ風韻」(11月15日、京都コンサートホール大ホール)が、京響と共演し今年も開催されます。大いに楽しみにしています。