2015/09/14
梅小路公園 緑の館「京野菜レストラン梅小路公園」内覧会
![](http://kyoto-daisakusen.jp/wp-content/uploads/2015/9/img270914_01.jpg)
梅小路公園内にある緑の館のレストランが、京野菜を中心とした旬の食材を使ったオリジナルメニューの提供や京土産や京都らしい雑貨販売などを行う施設にリニューアル。隣接する「朱雀の庭」の緑とサルスベリのピンクが見事です。
水族館はもとより、来春オープンの「京都鉄道博物館」やJR新駅の設置など、新たな施設が創設され賑わいを増す京都駅西部地域。更なる活性化に向け取組を進めます。
【木下大サーカス5年振りの京都公演(~9/23) 目標の20万人を大きく超える来場者!】
112年の歴史を誇る世界3大サーカスの一つ「木下大サーカス」。
私も拝見しましたが、動物たちの迫力とアーティストの皆さんのパフォーマンスに感動。京都はもとより、日本中、世界中の子どもたちを笑顔にする素晴らしい夢の公演!大人気です!
木下 唯志 社長、木下 龍太郎 常務はじめ木下大サーカス、駐車場の活用をご承認いただいたJRA、読売新聞社はじめ関係者の皆さんに感謝。
【高島 京都 市民交流コンサートが今年も開催】
昨年、高島市政10周年を記念して開催された「市民交流コンサート」が、今年も開催。
近隣市町村との市民の皆さんを主体とした交流の深まりは嬉しいです。澁谷実行委員長ら開催にご尽力の皆さんに敬意。
【「京都学」世界の優秀な学生が学ばれました 第2回あしなが育英会9月プログラム閉会式】
約100名の優秀な海外学生を招待し、日本の精神文化の拠点都市である京都を学び、京都を、そして日本を理解し好きになってもらう『あしなが育英会「京都学プログラム」』。
今回のプログラムをきっかけに、海外の学生の皆さんが京都で、日本の学生さんと交流し、京都への理解を深めていただければ、留学生の皆さんの人生を豊かなものすると共に、交流する日本の学生にとっても、海外の文化を学び、日本文化を見つめなす機会となることでしょう。
玉井 義臣 会長のご尽力に感謝。京都市も京都大学、商工会議所と共に全面的に協力させていただきました。
【京都経済同友会「2020年委員会」で講演と意見交換「京都の更なる魅力向上へ」】
京都経済の活性化はもとより、幅広い分野にわたる政策提言からまちづくり活動の実践まで、積極的な活動をされている「京都経済同友会」。京都を代表する錚々たるメンバーがお揃い。心強い限り。
2020年に向けて、京都の取組を議論し行動する「2020年委員会」を新たに発足され、第1回の会合に呼ばれました。京都の文化芸術の振興を経済の活性化につなぐ、私の考えと施策を説明させていただきました。多彩な質問もいただき、議論が盛り上がりました。
増田 寿幸 代表幹事、鈴木 順也 代表幹事、細尾 真生 委員長に深謝。
【京都泡盛同好会「第12回錦秋の集い(11月11日)」の成功に向け運営委員会】
私が会長を務める「京都泡盛同好会」。
毎年、沖縄を愛する皆さん、泡盛を愛する皆さん、そして京都を愛する皆さん、700名もの方々がお集まりになる「錦秋の集い」。開催にご尽力の幹部の皆さんや信ヶ原 事務局長をはじめ皆さんに心から感謝。これからも、更に京都と沖縄との交流を深めていきます。