京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2015/09/26

深夜1時からの大規模災害避難誘導合同訓練 京都駅でJR西日本、JR東海、京都駅ビル、近鉄、地下鉄、消防、警察、市役所・下京・南区役所と地域等600名が参加

深夜1時からの大規模災害避難誘導合同訓練 京都駅でJR西日本、JR東海、京都駅ビル、近鉄、地下鉄、消防、警察、市役所・下京・南区役所と地域等600名が参加 深夜1時からの大規模災害避難誘導合同訓練 京都駅でJR西日本、JR東海、京都駅ビル、近鉄、地下鉄、消防、警察、市役所・下京・南区役所と地域等600名が参加 深夜1時からの大規模災害避難誘導合同訓練 京都駅でJR西日本、JR東海、京都駅ビル、近鉄、地下鉄、消防、警察、市役所・下京・南区役所と地域等600名が参加  東京から帰京。再び京都駅へ。
 午後7時に大地震が発生、京都駅で鉄道がすべてストップしたことを想定し、大規模避難誘導訓練を夜中の午前1時から実施!関係機関が連携し、地域と一体となった訓練。
 一昨年以来、嵐山、清水、伏見稲荷等各地域で一時滞在、避難誘導等の協定を締結し、訓練を実施。それでも、大規模災害が発生した場合、京都駅では5万数千人が帰宅困難に。そこには、外国人、高齢者、障害者も含まれます。市内では13万人を超えます。
 訓練を重ね、防災対策をより一層強化し、市民の皆さん、観光客の方々の安心・安全の確保に取り組んでまいります。深夜に、訓練に参加していただいた皆さんに感謝。

【京都市東総合支援学校創立40周年 地域、PTA、教職員の皆さんに敬意】
京都市東総合支援学校創立40周年 地域、PTA、教職員の皆さんに敬意 京都市東総合支援学校創立40周年 地域、PTA、教職員の皆さんに敬意  昭和51年、京都市で初めて小・中・高等部を含む大規模な知的障害の特別支援学校として誕生した「京都東総合支援学校」。私は、開校当時から関わらせていただき、この学校が京都はもとより日本の支援学校のモデルとなる教育実践を学校、PTA、地域が一体となり推進。高く評価されています。
 加地校長、北村PTA会長はじめ地域の皆さんの日頃のご尽力に感謝と敬意。これからも、子ども一人一人を大切にする京都の教育を教育委員会と連携して推進することを胸に刻みました。

【第3回京都エネルギーフェア 豊かな自然の恵み再生可能エネルギーの更なる活用に向けて】
第3回京都エネルギーフェア 豊かな自然の恵み再生可能エネルギーの更なる活用に向けて 第3回京都エネルギーフェア 豊かな自然の恵み再生可能エネルギーの更なる活用に向けて  豊かな自然の恵みである太陽エネルギー等の活用を更に促進する「京都エネルギーフェア」。
 太陽熱利用システム展示や設置相談会、設置助成制度の案内のほか、京都電気消防設備団体連絡協議会の皆さんによる安全と防災に関する出展も。多くの皆さんにお越しいただき、太陽エネルギー等に対する関心の高さを実感。ご協力いただいた関係者の皆さんに感謝。京都市が、年度内に3台導入予定の水素自動車「ミライ」も展示。
 引き続き、京都議定書誕生の地として、太陽エネルギーはじめ自然・再生可能エネルギーの普及拡大に向けて全力を尽くす決意を新たにしました。

【京象嵌秋の新作発表会 @京都伝統産業ふれあい館】
京象嵌秋の新作発表会 @京都伝統産業ふれあい館 京象嵌秋の新作発表会 @京都伝統産業ふれあい館   京都のまちに息づく美とわざの世界を展示している「京都伝統産業ふれあい館」。500点を超える京都の伝統工芸品の常設展示だけでなく、摺型友禅染の体験教室やミュージアムショップなど見どころがたくさん。
 京都が誇る伝統産業の一つ「京象嵌」。秋の新作がずらり。素晴らしい匠の技に思わず身を乗り出しました。

【洛西ニュータウン写真展「This is RaKuSai(これぞ洛西!)」 300種の樹種14万本の木々が見事です】
洛西ニュータウン写真展「This is RaKuSai(これぞ洛西!)」 300種の樹種14万本の木々が見事です 洛西ニュータウン写真展「This is RaKuSai(これぞ洛西!)」 300種の樹種14万本の木々が見事です 洛西ニュータウン写真展「This is RaKuSai(これぞ洛西!)」 300種の樹種14万本の木々が見事です  来年、まちびらきから40周年を迎える「洛西ニュータウン」。生物多様性に富んだ住宅地としても注目されています。
 その地区内にある25もの公園や緑地、道路など四季折々の美しい景色を切りとった写真展。素晴らしいです。
 洛西ニュータウンでは、毎年開催の「なんじゃもんじゃの夕べ」や毎月開催の「らくさいマルシェ」など、地域の方々が力を合せ新たな賑わいを創出。地域の絆が心強いです。

【人と動物とが共生できる社会を目指して 「Kyoto-ani-love festival(京都動物愛護フェスティバル)」】
人と動物とが共生できる社会を目指して 「Kyoto-ani-love festival(京都動物愛護フェスティバル)」 人と動物とが共生できる社会を目指して 「Kyoto-ani-love festival(京都動物愛護フェスティバル)」 人と動物とが共生できる社会を目指して 「Kyoto-ani-love festival(京都動物愛護フェスティバル)」 人と動物とが共生できる社会を目指して 「Kyoto-ani-love festival(京都動物愛護フェスティバル)」  毎年9月20日から26日までの一週間は「動物愛護週間」。ペットを飼っている方もそうでない方も、身近な動物に関心を持っていただき、動物愛護の心を育て、動物の適正な飼養について理解を深めていただくために府市共同で「Kyoto-ani-love festival」を開催。多くの方で賑わい、関心の高さを実感!
 「京都動物愛護センター(http://kyoto-ani-love.com/)」のドッグランのネーミングライツ(ヒルズ・ドッグラン)の日本ヒルズ・コルゲートさんとの協定締結、動物愛護センター名誉センター長 杉本 彩さんをお招きしてトークショーなど盛りだくさん。
 「京都動物愛護センター」を拠点に、「動物愛護憲章」と「動物との共生に向けたマナー等に関する条例(http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181226.html)」に基づき、市民ぐるみで、人と動物が共生できるまち・京都の実現に向け取り組んでまいります。

【第5期京都市未来まちづくり100人委員会 第18回定例会議】
第5期京都市未来まちづくり100人委員会 第18回定例会議  京都のまちづくりについて、市民の皆さんが自ら考え実践する「100人委員会」。
 今回は、自らのアイディアを実践し、多くの人と想いを共有し、一体とり取組を推進されているツクルバ 中村さんやRAD榊原さんをゲストに迎え意見交換。
 更なる改善に向け、目標を設定、常に前向きに取り組んでいただいている姿勢に感激。メンバー、運営本部の皆さんに感謝。

【自民党政経文化懇話会】
自民党政経文化懇話会  西田 昌司 会長、寺田 一 博 幹事長を先頭に、京都はもとより日本の発展のためにご尽力の自民党京都府連の皆さん。会場は満員で熱気に溢れます。京都市政にも一貫してご支援いただいており、今後とも、皆さんとしっかりと手を携えて、京都の未来のため全力を尽くしていまいります。

【安らかにお眠りください 日本柔道整復師会・京都府柔道整復師会  原 健 元会長を偲ぶ会】
安らかにお眠りください 社会福祉協議会 原 健 元会長を偲ぶ会  日本柔道整復師会会長、京都府柔道整復師会会長、京都市社会福祉協議会会長などを歴任。京都の地域福祉・健康づくりにご尽力いただいた原 元会長。
 献身的なご活動の実践に心を強く打たれました。長年ご指導いただき、多くのことを学ばせていただきました。ご冥福をお祈り申し上げます。

【母校への愛情に感謝 立命館法学部同窓会】
母校への愛情に感謝 立命館法学部同窓会  立命館大学Ⅱ部法学部同期生の同窓会に初めて参加。懐かしい方々と懇談。短期間でしたが、母校を愛する皆さんと交流を深めました。

【私立幼稚園PTA「はのんの会」の皆さんと懇談】
私立幼稚園PTA「はのんの会」の皆さんと懇談  京都市私立幼稚園PTA連合会の役員OB等の皆さんで、子育て支援などの奉仕活動等に取り組まれている「はのんの会」。教育委員会在職当時からの長いご縁。
 今日は、「はのんの会」がご主催のお月見会に伺い皆さんと懇談。深謝。