京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2015/12/10

【「子育ての楽しさを語る会」 私立幼稚園PTAフォーラム 初開催】


 子育ては大変だけど楽しい!世の中では、子育ての難しさばかりが喧伝されているけど、笑顔で語ろう!と保護者のお母さんが、小グループに分かれて意見交換。私も輪に入り、4人の子育て体験を!(笑)
 京都の100近い私立幼稚園では、PTA活動も熱心。そして、OBの方々「はのんの会」長谷川 ユリさんがファシリテーターとして熱心に応援。
 私立幼稚園協会 植村会長、私立幼稚園PTA連合会 飯村新会長はじめ皆さんに深謝。

【「京都損害保険代理業協会」の皆さんから出馬要請をいただきました】

 京都損害保険代理業協会(田中 康三会長)から、市長選挙への出馬要請をいただきました。
 先の見えないリスクの多い時代に、損害保険代理業を営まれる皆さんの果たす役割はますます大きくなってきています。自転車保険の重要性など意見交換。

【右京区鳴滝 了徳寺の大根焚 美味しくいただきました】

 毎年、この時期に行われる師走恒例の各お寺の大根焚。今日は、了徳寺の大根焚。北澤さんと田中たかのり議員がお届けくださいました。深謝。

【京都の先進的な特別支援教育に全国が注目 京都市立総合支援学校4校合同研究発表会】

 平成16年に、全国に先駆け障害種別を超えた「地域制総合支援学校」を開校。先進的案特別支援教育を実践している京都市。10年の成果を。北海道から九州まで多くの方々がご参加。
 熱意溢れる地域、保護者・PTA、学校・教職員と教育委員会が共に汗して、一人一人の子どもを徹底的に大切にする総合支援学校での教育は全国から高く評価されています。
 小林 一義実行委員長はじめご尽力の皆さんに感謝。

【「歩くまち・京都」の推進にご尽力 髙島屋 木本 茂 社長らと懇談】

 1831年に京都で創業され、現在も、地域の商店街の一員として、洛西での地域に根差した取組を推進していただいている髙島屋。四条通の歩道拡幅はもとより、バスの駅の設置や「歩くまち・京都憲章」の啓発などにご尽力。髙島屋駐車場出口への信号設置により、四条通への車両の流入が10~20%も減少。
 公共交通優先のまちづくりや地域と連携した商業振興など、共々に努力することを語り合いました。

【京都と世界の交流にご尽力 ANA新居 勇子執行役員・山口 智啓 京都支店長らと懇談】

 京都と姉妹都市の青少年交流事業や機内での京都の魅力PRビデオの配信をはじめ、海外からの観光客の誘致にご尽力。
 引き続き、皆さんと共に手を携えて、京都と世界各国との交流促進に努めてまいります。

【京都の観光を支えていただいています 京都商工会議所 観光・運輸部会で懇談】

 岩井 部会長はじめ観光業界の皆さんと力を合わせ、文化・学術・産業・景観・交通など「都市の営みの総和」を高めることにより、観光客の皆さんに「京都を訪れてよかった」「また京都を訪れたい」と心から実感いただけるよう、京都の魅力に更に磨きをかけてまいります。
 そして、観光を、伝統文化や伝統産業の振興、京都経済の活性化、安定した雇用の創出にしっかりと結び付けていきます。

【西京区市政協力委員各学区会長の皆さんと懇談 西京区西京区市政懇談会】

 西京区の17学区・地域で、日々、市政・区政と地域を結ぶパイプ役としてご尽力の766名の市政協力委員の皆さん。
 春と秋に延べ2万人が参加される区内一斉清掃や、「風土・food大原野」など地域の魅力を発揮する活性化の取組など、熱意溢れるご活動を展開。
 小石 玖三主 世話人代表をはじめ皆さんの日頃のご尽力に心から感謝。

【第70回わかやま国体陸上競技の部 京都が27年振りの総合優勝】

 陸上で4種目を制覇し、その中でも女子400mリレーでは、近畿新・大会新記録で優勝!ソフトテニス女子も総合優勝。更に、空手や競泳でも見事な成績。
 皆さんの日頃の連勝の成果の賜物です。嬉しい限り。今後とも、活躍されることを祈念。

【10周年を迎え更なる飛躍と発展を祈念 京都さくらロータリークラブの皆さんと懇談】

 日ごろから青少年育成の活動など社会奉仕に積極的に取り組まれている京都さくらロータリークラブ。
 5周年記念事業にあたっては、堀川音楽高校に桜の木をご寄贈いただきました。清水 章洋 会長、井上 与一郎 副会長はじめ、会員の皆さんに心から敬意。

【城巽自治連忘年会】

 私の生まれ育った城巽学区の自治連合会等合同の忘年会。日頃からお世話になっている方ばかり。改めて深謝。

【これからも共々に心を磨きます 「京都市掃除に学ぶ便きょう会」10周年記念交流会】

 20年前、「京都掃除に学ぶ会」が発足。当初、十名ほどの参加者でしたが、今では多くの方がご参加。
 10年前に教職員やPTA、保護者、地域の皆さんによる「便きょう会」、学生さんが中心の「京都新洗組」も発足。
 更に、インドやルーマニア、台湾など、掃除に学ぶ会の輪が世界に大きく拡がっていることを実感。嬉しい限り。これからも活動を通じて、“心”を共々に磨いていくことを胸に刻みました。