2016/01/16
伏見の一体感、「地域力」を実感!伏見区新春のつどい
伏見区は関西最大の行政区。そして自治活動の盛んな地域。
昨年は、「世界一安心安全優しさ溢れるまち」への取組、「伏見区災害ボランティアセンターの設置場所の協定」など先進的に。
幅広い分野で伏見のため、京都のためにご尽力の村井会長ら皆さんに改めて感謝。私も全力投球!
【「暮らしに安心、豊かさ実感、未来に責任」。未来の京都をつくる会 総決起大会】
立石義雄 会長を先頭に「未来の京都をつくる会」に結集される多くの経済・文化・福祉・教育団体、自民党、公明党、民主党、さらに連合京都等々、幅広い会や地域のリーダーの皆様にお集まりいただき、メインホールは超満員!寒い中お一人お一人に、感謝感謝です。
皆さんの熱いご支援を胸に刻み、京都の未来のために闘い抜きます。
【私の公約!『市民のみなさまとの「安心・豊かさ実感」133のお約束』をしっかりご説明! 未来の京都をつくる会 時局講演会】
2期8年の経験と実績、現地現場主義に徹する中でいただいたお声をしっかりと受け止めて熟考。3期目にのぞみ、次の4点を政策の柱に据え、新たな挑戦を行う覚悟です。
①京都の文化や地域力・知恵を生かし、京都経済の活性化と安定した雇用の創出を図り、市民生活の豊かさに結び付ける。
②市民のいのちと暮らしを守り、子育て環境を充実
③日本のこころの創生を牽引し、世界の文化首都・京都を実現
④府市協調による「さらなる二重行政の打破」と、真の地方分権改革をリードする自治の構築、財政構造の抜本改革を進める。
この4点の柱の下、11政策、133項目。込めた思いは、「全ての市民の皆様に安心と豊かさを、確かな実感としてより深く感じていただく、そして、未来に責任を持つ市政を進めること」。
すなわち、「暮らしに安心、豊かさ実感、未来に責任」!!
詳しい内容は、「かどかわ大作オフィシャルサイト」へ。
【早朝より、事務所周辺、御池通り等を掃除していただきました!感謝!】
毎週土曜の朝6時から、木屋町を掃除して、キレイにされている「新洗組」の皆さん。学生さん中心に運営。
今朝は、早朝より、京都掃除に学ぶ会のご有志と一緒に、丁寧に事務所周辺をご掃除。どぶ蓋を開けて中までキレイに。更に道にへばりついている捨てられたガムも丁寧に剥がし、徹底してキレイに!。頭が下がります。私も感謝の意をお伝えしに、駆け付けさせてもらいました。深謝。
【京都青年会議所主催 立候補予定者討論会に出席】
市長選挙立候補予定者の公開討論会に出席。インターネットや街頭でのアンケートで関心の高かったテーマを議論。
様々な京都の課題について、現実と未来を見詰め、取り組んできた実績と新たな施策、訴えたい内容を具体的かつ丁寧に(時間の制約が厳しく困りましたが)説明させていただきました。
【全力で都大路を駆け抜けてください!皇后杯第34回全国都道府県対抗女子駅伝 開会式】
世界に羽ばたくトップアスリートを生み出してきた本大会。
日本陸協、京都新聞社はじめご尽力の皆さん、多くのボランティアの皆さんに敬意。そして、都大路を駆け抜ける選手の皆さんのご健闘を祈念。
東京オリンピック・パラリンピックまであと4年。皆さんの走りが新たな伝説を生み出すものと確信。
【社会民主党京都府連合 新春旗開き】
本年、党名変更から20年の節目、社会民主党。
戦後一貫して、平和、人権擁護、民主主義、環境問題などにご尽力。心から敬意。私も長いご縁を頂き、毎年旗開きに参加。感慨深いです。京都府連合の桂川悟代表はじめ皆さんに敬意。
【共々に「音楽文化創造都市・京都」を推進。京都音楽芸術文化 新春の集い】
昨年は、京都コンサートホールができて20周年。各方面から高い評価を得ている京都市交響楽団も今年60周年の節目に。そして、ロームシアター京都もオープン。京都に音楽文化がしっかりと育まれているのも、本日お集まりになる皆様のご努力がればこそ。改めて敬意。
京都が誇る音楽文化の担い手の皆さん、音楽を愛する方々と共に、京都の音楽文化の素晴らしさを国内外に発信し、「音楽文化創造都市・京都」を力強く推進してまいります。
【市民のいのちを守るために。京都私立病院協会 新春会員懇親会】
府内の民間病院152施設で構成。日々、医療の向上と社会の福祉増進のため尽力の私病協。
救急患者の「たらい回し」を防ぐ京都ならではの「病院群輪番制度」、離職看護師の復帰支援事業、京都マラソンにおける医師派遣のご協力等々、お力添えをいただいています。感謝。
そして、政治連盟の久野会長から市長選の「推進状」も。誠に心強いです。深謝。全力で戦い抜きます!
【祝!総合支援学校PTA連絡協議会の皆さん。教育功労者表彰受賞祝賀会】
「子どもたちのために」と、日々献身的にご活動いただいている京都市立総合支援学校PTA連絡協議会の皆さん。この度のご受賞、誠におめでとうございます。
今、学校歴史博物館では、企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」を開催。戦前から障害のある子どもたちへの教育の歴史が紹介されていますが、生き生きと学び、活動する子どもたちの傍らにはいつも温かく、そして懸命にその育ちを支える保護者、教職員のお姿が。これがまさに京都の教育の原点。
その高い志は、本日ご受章の総P連の皆様にしっかりと受け継がれている。心からのお祝いと、日ごろのご尽力に改めて感謝。