京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2016/01/22


嵐山で桂川が氾濫、渡月橋一帯が冠水した平成25年の台風18号。続く26、27年も集中豪雨など自然の猛威にさらされる事態に。そんな緊急時に、危険を顧みず不眠不休で復旧作業に当たり、二次被害の拡大を防いでくださった21社の皆さんに感謝の心を込めて表彰。初めての取組。
いつ、どこで起こるかもわからない災害。市では、「いのちを守る橋りょう耐震化プログラム」や10年に一度の大雨に備える河川改修などを計画的に実施。平時から万全の備えに取り組んでいます!

【ロームシアター京都開館にご貢献。感謝状を贈呈】

ロームシアター京都は近代建築の新しい保存・改修のあり方のお手本にと、戦後モダニズム建築の傑作と称された建物を最大限に継承。同時に、劇場機能の大幅な向上を実現!
新たな京都の「文化の殿堂」は、地元企業一体で設計・施工。大林組、藤井組、岡野組、きんでん、東洋熱工業の皆さんに感謝状を贈呈させていただきました。深謝。

【「世界トップレベルの自転車共存都市・京都」へ。自転車利用環境向上会議in京都】


京都は自転車の似合うまち。昨年度を自転車政策元年と位置づけ、各種施策を展開。走行環境の改善、ルール・マナー、保険の義務化などの課題に市民ぐるみで挑戦中。
そんな京都に全国の専門家の方々が来られ、内容の濃い2日間です。
私が市長就任当時、放置自転車は1日8,000台!それがあらゆる施策で今や400台。20分の1に。
自転車に乗る人も乗らない人も心地よい街へ。新たな課題にも機敏に対応しながら、これからも総合的な自転車政策を強力に推進!

【建学の精神は、「自由にして清新」。立命館大学評議員会】


「大学のまち、学生のまち・京都」が誇る学校法人立命館。私の母校で、評議員も務めさせていただいてます。
創立以来、自由にして進取の気風に富んだ学園の創造を目指してきた立命館。現在も、長田理事長を先頭に積極的な大学改革を展開。関係者の皆さんに心から敬意。
皆さんと連携し「大学のまち、学生のまち・京都」の強みを最大限に発揮していく決意を新たに。

【市民生活の安心安全にご貢献。京都土地家屋調査士会等 新年会】

土地建物にまつわるトラブル解決にもご尽力。本市でも、空き家対策をはじめ幅広い分野でご活躍。改めて敬意。
京都土地家屋調査士会 山田一博 会長、京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会 南 育雄 理事長、京都土地家屋調査士政治連盟 森井 雅春 会長をはじめ皆さんと共に、これからも京都のために力を尽くしていこうと誓い合いました。

【埋蔵文化財研究所職員労働組合 旗開き】

歴史都市・京都の誇り、宝の「埋文研」。その深い専門性、技術力、そして献身的なご活躍。組合も研究員のモチベーションの向上等に大きな役割!。皆さんのご尽力に深謝。

【4頭の子象をご縁に、京都とラオスの交流はますます盛んに!関西ラオス友好協会総会、懇親会】

京都に関西ラオス友好協会が誕生して5年。子象4頭がラオスから贈られ、ビエンチャン市とのパートナーシティ提携、環境分野での技術支援、さらには市民のカンパでラオスに学校が寄贈されるなど、交流はますます盛んに。大野嘉宏 名誉会長、長瀬譲 会長はじめ皆さんに敬意。

【京都のためにご尽力。環境安全大会】

「経済発展とエコロジーのよりよい関係を作る――」。そんな理念を掲げられて、志高いお取組を重ねておられる㈱中蔵 様。
明治時代に左官業としてご創業された京都の老舗。京都らしい町並みを後世に引き継ぐことにも、お力添えいただいています。青木義照会長はじめ皆さんに深謝。

【門川市長と京北の未来を語る会に参加】

素晴らしい自然、文化、地域力、人々の温かさ、私は京北が大好きです。
京北トンネル開通、道の駅ウッディ京北の盛り上がりなど、話題の尽きない京北。しかし、人口減少の克服など課題山積。
2005年京都市との合併時にお約束した37事業のうち、23事業が完了、14事業が継続中。皆さんと一緒に作成した「京都 京北 未来かがやきビジョン」に基づき、経済、雇用、教育・子育て支援、災害対策など全力投球します。
150名ものご参加の皆様。有難うございます。

【都市農業の振興に向けた総決起集会】


京都市の農業に携わる方々を中心に、なんと500名ものご参加。
会場に入りきれない方々が廊下にも~。
京野菜をはじめ京都ならではの農業を振興させようとの熱意がヒシヒシと伝わります。農業がおかれている厳しい状況を、共々に克服し、発展させねばと、胸が熱くなります。農協政治連盟、中川代表、戸田支部長、冨阪支部長はじめ皆さんに心から感謝。

【元気!京都青年経営者の会】



まさに京都の未来をつくっていく、青年経営者の皆様。多くの青年経営者の方々に、未来の京都をつくる会に集結していただきました。
今、市民的に課題になっているテーマを選び、赤と青の札を使って賛否。そして鋭く、率直な意見交換!。「四条通り」「財政」「保育所待機児童」等々。「京都市政8年間の成果を問う」と題され、これまでの市政に鋭いご指摘と、最高のエール!をいただきました。本音で語り合え、未来を共につくる決意を固めあえ最高でした。深謝。