2016/02/27
洛西ニュータウンに新たな賑わいを創出「らくさいマルシェ」ご尽力の皆さんに感謝。月刊誌「Leaf」も取材
大原野・大枝の野菜から、工芸品や衣料品、雑貨など様々なブースが出店され賑わう会場。洛西のラクセーヌ、高島屋さんらが地域の農家の方らと連携して、持続的な発展を目指す取組。一昨年から始まり着実に発展!心強いです。西京区のマスコットキャラクター「たけにょん」も地域の方に愛され大活躍!。リーフさんのご理解で、洛西支所の奥田さんと共に、「らくさいマルシェ」はもとより、西京区の魅力を発信。
【旬な市政情報トーク 毎月恒例のラジオ2番組】
KBS京都ラジオ「羽川英樹の土曜は旅気」。羽川 英樹さんとお届け。α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。
今日は、3期目スタート、市民の皆さんへのご支援への感謝と抱負、来年度予算案の内容、公約133の9割着手、京都マラソンへのご支援のお礼、いよいよ山場!文化庁の京都誘致などを、お話しさせていただきました。
【京の食文化を学び・味わう 冬の京野菜まつり 農作物品評会@京都市役所前広場】
新鮮な冬野菜の即売や農家手づくりの料理、日本酒の飲み比べなど盛りだくさんで会場は大盛況。市内各地の農産物品評会で市長賞を受賞された農業者の皆さんを表彰。
京料理や家庭のおかずであるおばんざいなど、京都の豊かな食文化を支える京都の農産物。引き続き、その素晴らしさとそれを活かした京都の食文化の魅力を国内外に発信してまいります。ご尽力頂頂いた皆さんに感謝。
【秋篠宮妃殿下 眞子内親王殿下がお成りになられました 日本フラワーデザイン大賞2016】
全国のフラワーデザイナーの皆さんが、その卓越した感性、技術を競われる「日本フラワーデザイン大賞」。2万5千人の会員を有し、フラワーデザインの普及や技術向上に取り組まれている日本フラワーデザイン協会ご主催。京都と首都圏の交互開催。華道発祥の地・京都での開催は大変意義深いこと。河合透理事長はじめ、関係者の皆さんに敬意。
両殿下と随従させて頂き拝見。その見事さに感動です。
【秋篠宮妃殿下、眞子内親王殿下をご案内 京都市学校歴史博物館企画展~京都における特別支援教育のあゆみ~】
上村淳之館長、藪下清二開智自治連会長はじも地域方々らとお出迎え。
企画展「京都における特別支援教育の歩み」~障害のある子供達一人ひとりを大切にする京都の学校教育の歴史、その理念と熱意溢れる先進的な実践を熱心にご視察頂きました。また、明治維新で都の地位をなくし、都市存亡の危機の中、日本で最初の地域性の小学校「番組小学校」を創設した歴史や関係資料も興味深くご覧頂きました。深謝。
【子育て環境日本一のまちづくり 広がる実践の輪 「人づくりフォーラム」・「子どもを共に育む京都市民憲章」実践推進者8団体を表彰】
子どもを社会全体で育むため、多くの市民の方々と制定した「子どもを共に育む京都市民憲章(http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000005054.html)」。その行動の輪を更に広げるため、モデルとなる活動を実践されている団体を表彰。114団体で組織する尾池代表はじめ、人づくり21世紀委員会主催の「人づくりフォーラム」と合同開催。
社会の宝である子どもを市民ぐるみ、地域ぐるみで育むため、一人一人が当事者として共に高め合い、さらに広がる実践の輪。ご尽力の皆さんに深謝。親子のコミュニケーション術についての名越康文先生の特別講演、大好評!じっくり聞けずに残念です。
【京都スペイン文化協会20周年記念パーティー】
京都とスペインの懸け橋として長年にわたりご尽力の「京都スペイン文化協会」。
スペイン語圏から入洛される方は年々増加。これを受け、昨年度、外国人観光客宿泊施設向け24時間多言語コールセンターの受付言語にスペイン語を追加。ますます深まる京都とスペインの交流。
森田会長、山本副会長はじめ会員の皆さんに敬意。
【アーティスト・イン・レジデンスシンポジウム @京都芸術センター~京都を世界の文化首都に!~】
芸術家や芸術分野の制作者等が、一定期間京都に滞在しながら創作活動を行う「アーティスト・イン・レジデンス」。京都市の文化の創造・発信拠点「京都芸術センター(http://www.kac.or.jp/)」が2000年に発足以来、精力的に取り組んでおり、これまでに23か国50組の芸術家の皆さんがご参加。国内外から高い評価!
近藤誠一芸文協理事長(前文化庁長官)、佐々木雅幸文化庁関西分室長はじめ、そうそうたるパネラーの皆さん、レジデンスの意義、評価、未来~。じっくり拝聴。しっかりと手を携えて、世界のアーティストと交流を交流を深め、文化の創造と日本文化発信に取り組んでまいります。
【「第一回、麻の世界フォーラム」を7月に京都で開催 アミタホールディングス 熊野会長、日本麻協会 岡沼代表、放送作家 谷崎氏と懇談】
神事等に欠かせず、日本の歴史と共に歩んできた「麻」。しかし危機的な状況!その普及と環境問題等を考える初めての世界フォーラムを、環境先進都市、歴史と文化を誇る都市・京都で開催。パネラー等のご依頼。熊野英介会長や日本麻協会の皆さんの開催への熱意に感服。自然と人間、歴史、文化を世界的視野で大切に事業に取り組まれるお志に敬意。
【鴨川の美化にご尽力 鴨川を美しくする会】
鴨川がいつまでも美しくあり続けるため、ご活動の「鴨川を美しくする会」。
日頃の美化活動や、「鴨川茶店」、「鴨川納涼」、子どもたちへの環境学習会など、鴨川の美化と環境保全へのご尽力に感謝。これからも、古村会長はじめ皆さんと共に、美しい鴨川を守り、魅力溢れる京都のまちづくりを推進します。