京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/01/31

保育フェスタ・私立幼稚園かいが展 子どもたちの感性に感銘

takoage

takoage

(陵ヶ岡小学校での「親と子のふれあいたこあげ大会」)

 日頃から、子どもたちを健やかに、そして元気よく育むために、地域に根差したご活動を展開されている陵ヶ岡少年補導委員会の皆さん。

 今日は、そのご主催による「親と子のふれあいたこあげ大会」。地域女性会の共催、自治連合会・社会福祉協議会のご協賛です。陵ヶ岡小学校に伺いました。

 子どもたちが、お父さん、お母さんと一緒になって、夢中でたこ作りに取り組む姿が印象的。素晴らしい思い出として、子どもたちの心に残ることでしょう。

 瀬川 喬支部長をはじめ、開催に尽力された皆さんに、心からの御礼を申し上げます。

youth21

youth21

(ユース京都21設立10周年 記念式典でご挨拶)

 15の青年団体ネットワーク「ユース京都21」。

 成人の日記念式典にご関係いただいていた「京都市ユースボランティア21」と、全国車いす駅伝競走大会に関係されていた「京都車いすスポーツ青年ボランティアネットワーク」の統合により設立されたのが、平成12年。半世紀を超える京都市の成人式と、今年20回目の記念大会を迎えた全国車いす駅伝競走大会の歴史を振り返りながら、今年10周年を迎えられた記念式典を開催されました。

 伺って、ご挨拶。

 皆さんのおかげで、京都市の成人式は、平成17年「全国一素晴らしい成人式」として「成人式大賞」を受賞。そして来月21日の全国車いす駅伝競走大会においても、多大なるご尽力をいただいています。

 波部 尚徳理事長をはじめとする皆さんのご尽力で、京都市の成人式や全国車いす駅伝競走大会がさらに素晴らしいものになると確信しています。

minshufuren

minshufuren

(民主党京都府連 定期大会でご挨拶)

 民主党京都府連の皆さんには、山井 和則会長を先頭に、国政・市政・府政を、力強く牽引していただいています。第12回定期大会に伺いました。

 厳しい社会経済情勢ではありますが、地方分権・地域主権の実現、命を大切にする社会になることを祈念してご挨拶。

 安井 つとむ団長をはじめ、民主・都みらい京都市会議員団の皆さんと、京都の未来を切り拓きます。

hoiku

hoiku

hoiku

(「笑顔いっぱい元気いっぱい保育フェスタ」)

youchien

youchien

youchien

(京都府私立幼稚園「かいが展」)

bokin

(髙島屋前でハイチ被災者への募金をされている方々が 寒空の下ご苦労さまです)

 みやこめっせでの第13回「笑顔いっぱい元気いっぱい保育フェスタ」、そして、髙島屋グランドホールで開催されている第47回京都府私立幼稚園「かいが展」へ。

 保育フェスタは、京都市保育園連盟と京都市からなる実行委員会によるもの。そして、かいが展は、京都府私立幼稚園連盟のご主催によるものです。

 片岡 滋夫 京都市保育園連盟理事長、上原 雅明 京都府私立幼稚園連盟理事長をはじめ、開催に奔走された皆さんに心から敬意を表します。

 子どもたちが、その瑞々しい感性で世界を捉え、何ものにもとらわれずに生き生きと表現した作品の数々。そして展示コーナーやコンサートも拝見。

 子どもたちの感性の素晴らしさに、感銘を受けるとともに、未来の京都を担う子どもたちを健やかに育むうえでの責任の重大さに、改めて身の引き締まる想いです。

keikan

keikan

(景観シンポジウムで、皆さんの意識の高さを再認識)

 ひと・まち交流館 京都で開催した「京都市景観シンポジウム 景観デザイン基準の進化に向けて」を拝聴。京都市景観政策の充実を目指し、京都の建築設計に携っておられる専門家の皆さんなどにご参画いただいている「京都市景観デザイン協議会」と、京都市の主催です。

京都工芸繊維大学 河邉 聰名誉教授、京都大学大学院 門内 輝行教授、京都大学大学院 髙田 光雄教授をコーディネーターとしての分科会。どの分科会も、参加者の皆さんの真剣な姿勢が印象的。市民の皆さんの、景観に対する意識・関心の高さを再認識。