京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2015/05/19

エイベックス×京都市 地域活性化相互連携協定締結・アプリ「Hello KYOTO」共同開発 デジタル市民も誕生!

エイベックス×京都市 地域活性化相互連携協定締結・アプリ「Hello KYOTO」共同開発 デジタル市民も誕生!
エイベックス×京都市 地域活性化相互連携協定締結・アプリ「Hello KYOTO」共同開発 デジタル市民も誕生!
 音楽分野を中心に創造を続けられるエイベックスと「観光振興」「地方創生」「地域活性化」の相互連携協定を締結。
 アーティストと伝統産業とのコラボなど京都ならではの創造的な取組を展開し、京都ファンを広げます。
 共同開発のアプリ「Hello KYOTO」では、行政・生活関連からイベントまで幅広い情報を集約し発信。アプリの機能の一つ、デジタル市民第1号は、京都出身の三代目J Soul Brothers 山下 健二郎さん。全国初の取組です。林 真司CBOはじめエイベックスの皆さんと、京都の魅力を世界に発信してまいります。

【私立幼稚園PTA連合会総会 新役員体制発足! 澤村前会長らに感謝 飯村新会長と共に頑張ります】
私立幼稚園PTA連合会総会 新役員体制発足! 澤村前会長らに感謝 飯村新会長と共に頑張ります
私立幼稚園PTA連合会総会 新役員体制発足! 澤村前会長らに感謝 飯村新会長と共に頑張ります
 京都の100近い輝かしい私立幼稚園。PTA活動も熱心です。そして、全市の私立幼稚園PTAが一丸となって子育て研究などにご尽力。京都市の子育て施策にもご提言。
 PTA総会には、私も教育委員会在職中から常に参加し、共に学ばせていただいています。澤村前会長の一年間の活動を総括された挨拶に感銘。同時に、飯村新会長の決意表明が心強かったです。
 私立幼稚園協会 植村会長、私立幼稚園PTA連合会 飯村新会長はじめ皆さんとしっかりと手を携えて、「京都で子育てして良かった」と心から実感いただけるまちづくりを推進してまいります。

【私立幼稚園PTA 家庭教育セミナー】
私立幼稚園PTA 家庭教育セミナー
 笹岡 隆甫 家元と私で、パネルディスカッション。テーマは「幼児期の子育て、親の関わり」。私立幼稚園PTA連合会 柴田 未知 元会長がコーディネーター。
 私自身の4人の子育て体験を踏まえ、子育ての楽しさ、苦労したこと等について語り合いました。子育て真っ最中の笹岡さんの話も最高!

【「はのんの会」が託児サービス】
「はのんの会」が託児サービス
 京都市私立幼稚園PTA連合会の役員OB等の皆さんで、子育て支援などの奉仕活動等に取り組まれている「はのんの会」。
 長谷川 ユリ 会長を先頭に、様々なボランティアに力強い活動。今日も、現役のお母さんがPTA総会・セミナー支援のため、保育に専念。頭が下がります。

【国家予算で教育予算を確保 内閣教育再生実行会議第三分科会】
国家予算で教育予算を確保 内閣教育再生実行会議第三分科会
 第1次安倍内閣の教育再生会議に教育長として参画。この度、再び要請を受け教育再生会議に参画。第三分科会の最大のテーマは、日本の未来のために、国家として財政面で教育を最重視すること。
 OECD加盟の34国の中で、日本の教育支出は対GDP比3.8%と最下位。
 保護者の経済格差が子どもたちの教育環境の格差につながらないよう、教育に対する公財政支出の拡充を訴えました。
 地方創生が我が国最大の課題。子どもたちの成長こそが日本創生の最重要課題。長年、教育行政に携わってきた経験から、地域の方々の主体性を発揮した学校統合など京都市の先進的な取組も説明。下村大臣はじめ、副大臣、政務官、更には、江藤氏、浮島氏らもご参加。皆さんと議論しました。

【国内外から注目を集める京都市の外資系企業誘致 日経グローカルから取材 京都市のポテンシャルの高さに感銘を受けられました】
国内外から注目を集める京都市の外資系企業誘致 日経グローカルから取材 京都市のポテンシャルの高さに感銘を受けられました
 地域創造のための専門誌として、月2回発行の「日経グローカル」。東京での対日投資セミナーにおける私のスピーチを聞かれての取材の申込み。
 伝統産業から高い技術力を誇る最先端産業、中小企業からグローバル企業まで幅広い企業が集積する「ものづくり都市・京都」。また、大学、研究機関が集積し、深まる産学公連携。悠久の歴史の中で育まれてきた京都の素晴らしいものづくり環境。京都市の企業誘致の取組等をご紹介。

【経営者交流会へ】
経営者交流会へ
 アパホテル 元谷 拓 専務の招待で、様々な業種で活躍中の方々が集われる経営者交流会へ。
 ご参加の皆さんとじっくり語り合い、交流を深めました。