活動日記
共々に脱炭素社会の実現へ!京都議定書、IPCC京都ガイドライン誕生の地、京都から!覚悟を持って市民・事業者ぐるみの取組実践!志高く、そして力強く温室効果ガス削減に取り組まれる9の特別優良事業者、19の優良事業者を表彰!京都の誇りです。敬意と感謝。
京都市 全体の温室効果ガス排出量のうち、4分の1を占める特定事業者の自主的な削減を図るため、事業者から提出された計画書等を京都が学識者により総合的に判断し公表する「事業者排出量削減計画書制度」。平成23年度に導入。
第3計画期間(H29~R1)の産業・運輸・業務の3部門における全137事業者の取組を5段階評価。温室効果ガス削減を目標の2倍以上達成するなど優れた実績を上げられトップ評価の「S評価」となった28事業者の皆さんを表彰。
本日は、そのうち特に優良な取組を実行いただいた特別優良事業者として、イオンモール(株)、イズミヤ(株)、KDDI(株)、(医財)康生会、三洋化成工業(株)、積水化学工業(株)※ご欠席、日本電産(株)、京都バス(株)、彌榮自動車(株)の9事業者の皆さんへの表彰式を実施。皆さんのご尽力で90年度比18.5%削減、うち事業者におかれては28.3%削減!心から敬意と感謝。
また選考いただいた仁連孝昭 京都市環境審議会 温暖化対策委員長にも深謝。
京都市が日本の自治体で初めて宣言した「2050年CO2ゼロ」は全国の自治体に広がり菅内閣の方針にも!先般の市会でご議決もいただいた地球温暖化対策条例にも2050年CO2ゼロを明記。あらゆる主体と危機感と覚悟を共有、事業活動や日常生活の大転換へ!市民ぐるみで、また国や全国の自治体と連携し、脱炭素社会の実現に向け、全力を尽くしてまいります。
今月の記事
-
2023.09.01
地域との繋がりと様々な交流の創造へ!元植柳小学校跡地に「デュシタニ京都」がグランドオープン!タイのシントン・ラーピセートパン駐日大使、宇野健藏会長をはじめ植柳学区のリーダーの皆さん、ご来賓ご出席の下、開業式典をご開催。地域の歴史や思いをしっかりと受け止められ、地域の方々が交流され、避難所としても機能するコミュニティーセンターを併設した素晴らしい施設に!京都ならではの地域の文化力を生かした地域の新たなシンボルとなることを確信!
-
2023.09.01
9/1付人事異動発令式。自転車走行環境の整備・放置自転車対策等、市税の円滑な徴収・徴収率の向上、社会経済活動を支える重要道路の整備等の業務を担う3名の課長・係長を昇任発令。溌剌と、意欲溢れる表情が心強いです。
-
2023.09.01
「アートで変わる都市の魅力~今めざす新しい芸術大学像~」をテーマに!京都教育懇話会第68回例会(@立命館朱雀キャンパス)。今回は、平田オリザ氏(芸術文化観光専門職大学 学長)大嶋義実氏(京都市立芸術大学 副学長)と私とで鼎談。演劇界の第一人者で豊岡でも大活躍の平田先生、私も長いご縁です。世界的なフルート奏者で京都芸大の移転・飛躍へご献身の大島先生。お二人の高いお志、実践、お人柄からの深みのあるお話に感銘!じっくり語り合い。ご尽力の皆さんに敬意と感謝。
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 過去の活動日記(PC版)
- 過去の活動日記(スマホ版)