活動日記
朝日新聞の有田哲文 編集委員と懇談。政治部や経済部などで幅広く活躍され、5年前、「コンビニの深夜営業」についてインタビューを受けたことを思い出します。
私は、2009年に「コンビニなどの一律な24時間営業には反対、見直しを!」と提案。「環境にやさしいライフスタイルへの転換」を目指す観点でした。しかし、チェーンストア団体からの強い反発、遅くまで働いている方からの「不便になる」とのご意見。また、その後、リーマンショックの影響等で厳しい雇用環境の下、24時間営業のコンビニ等が雇用の受け皿になっているとの評価も。
5年前の有田記者の記事の末尾は、「門川市長は言う。『でも、また必ず時節が来る。みんながもう一度働き方を考える、きっとそんな時が来る』」。
そして今、時代は大きく変わりました。人手不足、働き方改革、人間らしい生活への改革。コンビニの24時間営業についても国民的な議論が巻き起こり、すべての人が文化的な生活を送ることができる社会の実現に向け、改めて我々のライフスタイルが問い直されています。深夜労働は必要最小限に。そして家族を、地域を大切に、絆を深め、生き生きとした地域社会へ。原点に立ち返り、「京都ならではの働き方改革」の推進、環境にやさしいライフスタイルの実践に市民ぐるみで取り組む決意を新たに。深謝。
今月の記事
-
2023.09.01
地域との繋がりと様々な交流の創造へ!元植柳小学校跡地に「デュシタニ京都」がグランドオープン!タイのシントン・ラーピセートパン駐日大使、宇野健藏会長をはじめ植柳学区のリーダーの皆さん、ご来賓ご出席の下、開業式典をご開催。地域の歴史や思いをしっかりと受け止められ、地域の方々が交流され、避難所としても機能するコミュニティーセンターを併設した素晴らしい施設に!京都ならではの地域の文化力を生かした地域の新たなシンボルとなることを確信!
-
2023.09.01
9/1付人事異動発令式。自転車走行環境の整備・放置自転車対策等、市税の円滑な徴収・徴収率の向上、社会経済活動を支える重要道路の整備等の業務を担う3名の課長・係長を昇任発令。溌剌と、意欲溢れる表情が心強いです。
-
2023.09.01
「アートで変わる都市の魅力~今めざす新しい芸術大学像~」をテーマに!京都教育懇話会第68回例会(@立命館朱雀キャンパス)。今回は、平田オリザ氏(芸術文化観光専門職大学 学長)大嶋義実氏(京都市立芸術大学 副学長)と私とで鼎談。演劇界の第一人者で豊岡でも大活躍の平田先生、私も長いご縁です。世界的なフルート奏者で京都芸大の移転・飛躍へご献身の大島先生。お二人の高いお志、実践、お人柄からの深みのあるお話に感銘!じっくり語り合い。ご尽力の皆さんに敬意と感謝。
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 過去の活動日記(PC版)
- 過去の活動日記(スマホ版)