活動日記
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のホーセン・リー議長、田邉清人 共同議長、議長秘書のジンミ・キム博士がお訪ね頂き、懇談。脱炭素化を目指す「パリ京都」の実践へ!「IPCC京都ガイドライン」誕生の地として、2050年CO2排出正味ゼロへ、覚悟をもって挑戦!環境にやさしい行動の輪を世界に広げることを誓い合いました。
昨年5月以来の再会!IPCCは、気候変動やその影響、緩和策等に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的に評価することを目的に、UNEP(国連環境計画)とWMO(世界気象機関)により1988年に設立され、2007年にはノーベル平和賞を受賞。昨年5月には京都で総会が開催され、パリ京都の実行を支える「IPCC京都ガイドライン」が採択。また京都市は、2050年CO2排出量正味ゼロに向け「1.5℃を目指す京都アピール」を全国に先駆けて発表。今では国内50超の自治体が同様の宣言をされてます。
IPCCはこの度、「KYOTO地球環境の殿堂」に殿堂入り。明日の表彰式出席のため入洛され、本日は二条城や総合地球環境学研究所を視察されます。
「気候変動に具体的な対策を」は、「誰ひとり取り残さない」国連の「SDGs」の17の目標の1つでも。改めて「DO YOU KYOTO?(環境にいいことしていますか?)」の理念をしっかり共有・発信し、市民ぐるみで世界の温暖化対策をけん引する取り組みに挑戦する決意を新たに。
今月の記事
-
2023.09.01
地域との繋がりと様々な交流の創造へ!元植柳小学校跡地に「デュシタニ京都」がグランドオープン!タイのシントン・ラーピセートパン駐日大使、宇野健藏会長をはじめ植柳学区のリーダーの皆さん、ご来賓ご出席の下、開業式典をご開催。地域の歴史や思いをしっかりと受け止められ、地域の方々が交流され、避難所としても機能するコミュニティーセンターを併設した素晴らしい施設に!京都ならではの地域の文化力を生かした地域の新たなシンボルとなることを確信!
-
2023.09.01
9/1付人事異動発令式。自転車走行環境の整備・放置自転車対策等、市税の円滑な徴収・徴収率の向上、社会経済活動を支える重要道路の整備等の業務を担う3名の課長・係長を昇任発令。溌剌と、意欲溢れる表情が心強いです。
-
2023.09.01
「アートで変わる都市の魅力~今めざす新しい芸術大学像~」をテーマに!京都教育懇話会第68回例会(@立命館朱雀キャンパス)。今回は、平田オリザ氏(芸術文化観光専門職大学 学長)大嶋義実氏(京都市立芸術大学 副学長)と私とで鼎談。演劇界の第一人者で豊岡でも大活躍の平田先生、私も長いご縁です。世界的なフルート奏者で京都芸大の移転・飛躍へご献身の大島先生。お二人の高いお志、実践、お人柄からの深みのあるお話に感銘!じっくり語り合い。ご尽力の皆さんに敬意と感謝。
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 過去の活動日記(PC版)
- 過去の活動日記(スマホ版)