活動日記
新型コロナ対策本部会議。京阪神で足並みを揃え飲食店等の時短要請を3/21まで延長。15日以降、酒類提供は現在の「夜8時まで」から「夜8時30分まで」に変更。不要不急の外出自粛(文化芸術鑑賞など健康で文化的な生活に必要な活動は感染防止策を徹底のうえお願いします!)、マスク、黙食など一人一人がうつらない、うつさない行動を!また厳しい中小企業等の支援へ、第9弾のコロナ対策補正予算15億円を活用した徹底した伴走型支援を指示。
市民、事業者、医療関係者等、多くの皆さんのご尽力に敬意と感謝。現時点で感染は比較的落ち着いていますが、近隣には増加している都市も。感染拡大を防ぎ、収束へ、近隣府県で足並みを揃え効果的な取組を!時短要請の延長にご理解ご協力をお願いします。
これから年度替わりで 人の移動が増える時期。改めて、マスク、手洗いなど基本的な対策や「黙食」等の取組徹底を!不要不急の外出自粛もお願いします。一方で近所のジョギングや感染防止策を徹底された会場での文化芸術・スポーツ鑑賞・家族や日頃一緒の人と少人数で景色を楽しむ花見(宴会は厳に控える!)など、健康で文化的な生活に必要な活動は、感染防止策を徹底してお願いします。
厳しい市民生活、京都経済の下支えへ、2月市会に第9弾のコロナ対策補正予算を緊急追加提案。時短要請の協力金の対象とならない中小企業・個人事業者、さらに文化芸術関係者等で一年前から収入が半減した方々へ、補助金(法人15万円、個人10万円)を支援。
またワクチン接種の着実な実施へ、地域の医療体制が整っている京都の強みを活かし、医師会、医療機関と緊密な連携のもと、全庁挙げた取組推進を指示。
市民に最も身近な基礎自治体としてこれまで積み上げてきた知見、そして京都ならではの地域力、市民力で四たびの感染拡大を起こさせない!社会経済活動との両立へ。
これからも府市協調、国や業界団体、医師会等と緊密に連携し、全力投球してまいります。
今月の記事
-
2023.09.01
地域との繋がりと様々な交流の創造へ!元植柳小学校跡地に「デュシタニ京都」がグランドオープン!タイのシントン・ラーピセートパン駐日大使、宇野健藏会長をはじめ植柳学区のリーダーの皆さん、ご来賓ご出席の下、開業式典をご開催。地域の歴史や思いをしっかりと受け止められ、地域の方々が交流され、避難所としても機能するコミュニティーセンターを併設した素晴らしい施設に!京都ならではの地域の文化力を生かした地域の新たなシンボルとなることを確信!
-
2023.09.01
9/1付人事異動発令式。自転車走行環境の整備・放置自転車対策等、市税の円滑な徴収・徴収率の向上、社会経済活動を支える重要道路の整備等の業務を担う3名の課長・係長を昇任発令。溌剌と、意欲溢れる表情が心強いです。
-
2023.09.01
「アートで変わる都市の魅力~今めざす新しい芸術大学像~」をテーマに!京都教育懇話会第68回例会(@立命館朱雀キャンパス)。今回は、平田オリザ氏(芸術文化観光専門職大学 学長)大嶋義実氏(京都市立芸術大学 副学長)と私とで鼎談。演劇界の第一人者で豊岡でも大活躍の平田先生、私も長いご縁です。世界的なフルート奏者で京都芸大の移転・飛躍へご献身の大島先生。お二人の高いお志、実践、お人柄からの深みのあるお話に感銘!じっくり語り合い。ご尽力の皆さんに敬意と感謝。
アーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 過去の活動日記(PC版)
- 過去の活動日記(スマホ版)